人生

「此経難持」(シキョウナンジ 此の経は持ち難し)

 

 仏典に「この法門を申すには、必ず魔出来すべし。魔競わずば、正法と知るべからず。

 

 第五の巻に云わく『行解既に勤めぬれば、三障四魔、紛然として競い起こる乃至随うべからず、畏るべからず。

 

これに随えば、人を将いて悪道に向かわしむ。

 

これを畏るれば、正法を修することを妨ぐ』等云々」とあります。

 

「修行が進み、仏法の理解が深まってくると、三障四魔が入り乱れて競い起こってくる。……これに随ってはならない。恐れてもならない。

 

これに随ったなら三障四魔は人を悪道に向かわせる。

 

これを恐れたなら仏道修行を妨げられる」という意味です。

 

「此経難持」なのです。

 

此の経は持ち難しです。

 

これは、その人に苦難が競い起こってくるから持ち難いのです。

 

その苦難と戦って乗り越えることが大切なのです。

 

それには、魔を魔と見破る智慧とその魔と戦う勇気が必要です。

 

仏典に「我ならびに我が弟子、諸難ありとも疑う心なくば、自然に仏界にいたるべし。

 

天の加護なきことを疑わざれ。現世の安穏ならざることをなげかざれ。

 

我が弟子に朝夕教えしかども、疑いをおこして皆すてけん。

 

つたなき者のならいは、約束せし事をまことの時はわするるなるべし。」とあります。

 

つたなき者に絶対になることなく、この苦難(悩み)を、必ずや乗り越えていきたい。

 

自他共の幸福のために。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2234%2F2179028399_f5d5f1b6fa_c.jpg&s=bc891fd0e50c403a627557d9b34f7315

関連記事

  1. 自身を磨こう
  2. 成功した人ほど他人に感謝している
  3. 誰もが辿るプロセス
  4. 人生は不平等だが光も差し込んでいる
  5. 一度の不運を軽視してはいけない
  6. 人の痛みのわかる人に
  7. 危険や罠の分類について
  8. 前しか向かねえ

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

欲しくなる心理のスキをつかれること

マクドナルドのフライドポテトMサイズ・Lサイズがしばらく提供を停止されるということに…

『JR甲子園口駅』:周辺案内

 JR甲子園口駅は「武庫川」近くで、北口と南口両方にロータリーがある駅です。 北…

バレンタインデーに愛の告白をするのは少数派

 バレンタインデーの形態が転換期を迎えているようです。 近年は市販で購入したもの…

【大相撲名古屋場所】御嶽海、正代は大関の地位を守れるのか

 5日目の取組を終えた時点で、御嶽海は2勝3敗、正代は1勝4敗となっています。 …

新着記事

PAGE TOP