人生

「此経難持」(シキョウナンジ 此の経は持ち難し)

 

 仏典に「この法門を申すには、必ず魔出来すべし。魔競わずば、正法と知るべからず。

 

 第五の巻に云わく『行解既に勤めぬれば、三障四魔、紛然として競い起こる乃至随うべからず、畏るべからず。

 

これに随えば、人を将いて悪道に向かわしむ。

 

これを畏るれば、正法を修することを妨ぐ』等云々」とあります。

 

「修行が進み、仏法の理解が深まってくると、三障四魔が入り乱れて競い起こってくる。……これに随ってはならない。恐れてもならない。

 

これに随ったなら三障四魔は人を悪道に向かわせる。

 

これを恐れたなら仏道修行を妨げられる」という意味です。

 

「此経難持」なのです。

 

此の経は持ち難しです。

 

これは、その人に苦難が競い起こってくるから持ち難いのです。

 

その苦難と戦って乗り越えることが大切なのです。

 

それには、魔を魔と見破る智慧とその魔と戦う勇気が必要です。

 

仏典に「我ならびに我が弟子、諸難ありとも疑う心なくば、自然に仏界にいたるべし。

 

天の加護なきことを疑わざれ。現世の安穏ならざることをなげかざれ。

 

我が弟子に朝夕教えしかども、疑いをおこして皆すてけん。

 

つたなき者のならいは、約束せし事をまことの時はわするるなるべし。」とあります。

 

つたなき者に絶対になることなく、この苦難(悩み)を、必ずや乗り越えていきたい。

 

自他共の幸福のために。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2234%2F2179028399_f5d5f1b6fa_c.jpg&s=bc891fd0e50c403a627557d9b34f7315

関連記事

  1. 人生は不平等だが光も差し込んでいる
  2. 我以外皆我師(ワレ イガイ ミナ ワガシ)
  3. ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く
  4. 自己完成を目指して
  5. 自分を基準にしたことは人の心に響かない
  6. 他人に好かれる努力をしなくてもいい
  7. 必死になりすぎる人は危ない
  8. 自分の心の中にある「悪の生命」

おすすめ記事

福祉施設の倒産が増えている

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。 …

世界の国と国旗☆第23回目 ウルグアイ東方共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第23回目…

転職を3回経験したから言えること(上)

『転職を3回経験したから言えること(上)』私は3回転職した&…

勝南桜が2021年3月場所で連敗記録を更新する可能性がある

勝南桜(旧名服部桜)が、一番相撲に敗北し84連敗となりました。彼…

コンビニのおでんの方向性が変わる

 コンビニにおいて、おでんの販売が縮小もしくは中止される可能性が浮上している。 …

新着記事

PAGE TOP