福祉・医療

就労継続支援A型事業所で働くことについて

 

筆者は、運よく希望していた就労継続支援A型事業所に、利用者として入所させていただくことが出来ました。

 

当初は「コラム記事を作成するのが出来るのか…」など、色々と不安に思っていました。

 

また面談の際に、パソコン募集の方は定員がいっぱいになっているとの説明を伺ったこともあり、半ば諦めていたのですが、採用されるはずの人がある事情で棄権されましたため、筆者に「どうですか?」と話が回ってきました。

 

前述のとおり不安があったのですが、このチャンスを逃したらもう後がないのではと思い、お受けしました。

 

職業訓練もあり、病気のリハビリにもいいし、働く機会も得られるので非常にありがたく思っております。

 

働くことから20年ぐらいのブランクがありましたので、はたして続けられるのかという不安もありましたが、全てにわたっていい人に恵まれていますので(スタッフやほかの利用者さんに)、感謝しています。

 

今一度、恩に報いて頑張っていきたいと思います。

 

このように恵まれた環境につけたのも信仰の功徳だと実感しています。

 

皆さん、ありがとうございました。

 

すべての人が、感謝できるような人生を歩めますように。

 

心よりお祈り申し上げます

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F8278%2F8825654286_6683747b49_c.jpg&s=43d958ee3c1e8790b3dd1319ab082dd3

関連記事

  1. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  2. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  3. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  4. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  5. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  6. 障碍者就労の理想と現実
  7. 自分にあったデイケアを見つけよう
  8. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
PAGE TOP