福祉・医療

統合失調症という病について

 

筆者は、この病に罹患していますが、どのような症状があるのか、どういう病なのか述べてみたいと思います。

 

筆者は、はじめ中学生の時、身内が亡くなり、それから自分に対して周りの目が少しづつおかしいなという違和感を抱き始めました。

 

それから少し軽いノイローゼのようになり、病気が少しづつ進行していきました。

 

成人して大きなストレスも加わり、一気に、周りが敵のように感じる妄想が出てきて、その時に大腿骨骨折もしてしまい、病院に運ばれました。

 

そして入院治療が始まりました。

 

骨折も治り2カ月少しで退院出来ました。

 

急性期における陽性症状の妄想などは薬によって改善されますが、急性期が終わり、次に休息期~回復期で、陰性症状である無気力、抑うつ、倦怠感、意欲の低下などが現れてきます。

 

そして厄介な症状の一つに認知機能障害というものがあります。

これは、記憶力、思考力、判断力、理解力、問題解決能力などといった知的な能力の低下があるという事です。

 

これは、人生生きていく上で非常に重要な能力なのですが、程度の差はありますが、低下してしまうという事です。

 

また、病気に罹患する以前からその能力が低い状態であることもあります。

 

認知機能障害の改善には薬よりもリハビリが重要であると医師が述べておられます。

 

精神疾患だけでなく体の病にも言えることですが、その病気について勉強することが必要であるということを、筆者は樺沢紫苑氏や岡田尊司氏の著作で学びました。

 

なので、そのリハビリに大いに期待して寛解を目指して頑張っていきたいと思います。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F48059423951_b2ef2dbcb2_c.jpg&s=3325977a46df152601af7f72f8a01c99

関連記事

  1. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  2. 障がい者雇用率の引き上げについて
  3. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  4. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  5. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  6. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  7. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ7

おすすめ記事

農福連携で「あまうめ城っぷ」に従事して

画像:尼崎市農業公園での梅の実の収穫作業一般社団法人ひまわり 就労継続支援A…

高校野球が雨天で中止

 高校野球が降雨によるノーゲームとなりました。試合は4回まで終了した時点で、明桜が帯…

ショートショート『室内に滴り落ちる水滴』

 雨が降っているわけでもないのに、天井から水滴がポツポツと落ちてきました。冬美は天井…

ネーミングのコンペは稼げるのか?

出典:Photo credit: Cloe Santorini on VisualHuntコンペ…

A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し

 A型作業所や就労移行支援は64歳までしか利用できない。そのように考えている方はたく…

新着記事

PAGE TOP