福祉・医療

統合失調症という病について

 

筆者は、この病に罹患していますが、どのような症状があるのか、どういう病なのか述べてみたいと思います。

 

筆者は、はじめ中学生の時、身内が亡くなり、それから自分に対して周りの目が少しづつおかしいなという違和感を抱き始めました。

 

それから少し軽いノイローゼのようになり、病気が少しづつ進行していきました。

 

成人して大きなストレスも加わり、一気に、周りが敵のように感じる妄想が出てきて、その時に大腿骨骨折もしてしまい、病院に運ばれました。

 

そして入院治療が始まりました。

 

骨折も治り2カ月少しで退院出来ました。

 

急性期における陽性症状の妄想などは薬によって改善されますが、急性期が終わり、次に休息期~回復期で、陰性症状である無気力、抑うつ、倦怠感、意欲の低下などが現れてきます。

 

そして厄介な症状の一つに認知機能障害というものがあります。

これは、記憶力、思考力、判断力、理解力、問題解決能力などといった知的な能力の低下があるという事です。

 

これは、人生生きていく上で非常に重要な能力なのですが、程度の差はありますが、低下してしまうという事です。

 

また、病気に罹患する以前からその能力が低い状態であることもあります。

 

認知機能障害の改善には薬よりもリハビリが重要であると医師が述べておられます。

 

精神疾患だけでなく体の病にも言えることですが、その病気について勉強することが必要であるということを、筆者は樺沢紫苑氏や岡田尊司氏の著作で学びました。

 

なので、そのリハビリに大いに期待して寛解を目指して頑張っていきたいと思います。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F48059423951_b2ef2dbcb2_c.jpg&s=3325977a46df152601af7f72f8a01c99

関連記事

  1. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  2. メンタル疾患におすすめの趣味三選
  3. 睡眠導入剤の副作用の説明
  4. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  5. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  6. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  7. トラブルシューティングで大事なことについて
  8. 障碍者にも希望はある

おすすめ記事

怖い話『ちょっと通りますよ』

アパートでひとり暮らしの友人の話です。夏の暑い夜に窓を少し開けて寝ていました。…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】はじめに…

吟醸酒はなぜ冷やが良い?

暑い季節、筆者がお薦めするお酒は「吟醸酒」です。筆者は、お酒好き…

『新たな…』―進めば進むほどに、新しい人生が開けるー

突き進む道に…新たな発見がある。新たな経験を…

【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

新着記事

PAGE TOP