人生

「しけてんな」、の効用

 

「しけてんな」、が口癖の友人がいました。

といっても文句垂れというわけではなく、なごむ感じの物の言い方でした。

なにか、世の中のたいていのことはしけている、ということを常々確認しているような感じでした。

 

時と場所はかわってとあるミニコンサートに行ったときのこと。

 

出演した音楽家は超有名アーティストとかではなく、実力ある演奏家を多く育ててきた、実績ある指導者でした。

 

ミニコンサートなので、客は二十人足らず。

 

そんななか、わたしの前に座っていた若い女性が、ぽつりとつぶやいていました。

「最近、うるおいないわ」

 

今このコンサートが潤いじゃないか!と、それを聞いたときはちょっと憤慨したりしました。

 

しかし、うるおいなんてもんはそうそうない、たいていのことはしけているのだ、と考えれば、そんな発言に怒るというのもヤボなことです。

 

 

「なにかいいことないかな」なんてつぶやいたり、あるいは誰かがそうつぶやくのを聞くのは本当によくあることです。わたしもありますし、あなたもたぶんあるでしょう。

 

でも、そんなのはあまり意味がないことです。

 

人生は、ほうっておくとどんどん悪いほうへと深みに入り込んでしまいかねないところがあり、それは、つまるところ死が避けられないことにつながっています。

 

人生が涙の谷であり、楽しい幕間がちょろちょろと顔を出すものだというのは、否定できません。

 

しかし、どんなに悲惨なことがおきても上を向いて明日を生きることができるのが、人間の強さであり普遍的なあり方です。

 

しけてんな、という確認は、実のところ生きていくうえで役に立つ捉え方なのではないでしょうか。

 

 

文章:parrhesia

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/49109302951/91bc200ebf/

 

関連記事

  1. 助けてもらえる人、見放される人
  2. 自業自得と因果応報
  3. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  4. 広い世界観でものごとを考えるようにしたい
  5. 雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)
  6. 真の一流に高校卒業は必要ないのか
  7. 勇気を出そう
  8. 学んだことを血肉に

おすすめ記事

藤井聡太二冠が高校を退学

 『藤井聡太二冠が高校を退学!』 2021年1月31日に通学して…

常に新しい決意で

長く生きていると、人はだんだんと活き活きさがなくなると思います。…

短編小説:『最後は幸せ』

 私は体調に強い異変を感じます。これまではこんなことはなかっただけに、おかしいなと思…

思い出のあるスキー場の閉鎖

 小中学校時代に利用したことのあるスキー場が閉鎖しました。今回はその話について書いて…

アニメがゴールデンタイムで観られなくなる

 日本人から愛されている『ドラえもん』、『くれよんしんちゃん』が10月から曜日、時間を変えて放送され…

新着記事

PAGE TOP