福祉・医療

テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 

 テレワークをするまでは、自宅で勤務をするという発想はありませんでした。それゆえ、会社が苦痛だとしても出社するのが当たり前に感じていました。テレワークを通じて、筆者自身が個人的に体験した意識の変化を書いていきます。

 

 テレワーク慣れをすると、出社するのが面倒だと思うようになりました。会社の誰とも会わないことによるストレスのなさ、自分のペースで仕事できる環境などに慣れてしまうのかもしれません。職場の人間関係は騙し合い、お世辞の言い合い、責任の擦り付け合いで居心地のいい環境とはいえません。お金がなければ、すぐに逃げ出すようなところです。

 

 通勤時間がなくなるのも大きいです。運動不足になりがちなところは、適度な散歩で賄うことができます。

 

 身体や脳が拒否反応を示す

 家でずっと仕事したい、会社にはいきたくないという思いに脳が支配されるようになります。そうなってしまうと、出社日に身体が異常を感じてしまうのです。無意識のうちに起きてしまうので、非常に厄介です。

 

 人と話すのを苦痛に感じている人ほど、テレワークはいいと思いやすい

 テレワーク=基本的に一人で仕事をします。会議などはあるものの、人と接する機会は激減することになります。

 

 元々、一人仕事をしたい人にとっては天国のような環境となります。

 

 まとめ

 テレワークはストレスを感じるといわれるけど、快適な部分もあります。

 「テレワークを楽しい」、「会社に戻りたい」。どちらになるのかは個人差があるように思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/31791443418/fae1d52ae6/

 

関連記事

  1. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  2. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  3. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  4. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  5. 支援員の悲しい現実
  6. 障碍者就労の理想と現実
  7. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  8. 福祉事業所の職員が工賃を着服

おすすめ記事

『病気を抱える』

病気を抱えながら…必死に自分に出来る事を…探…

怖い話『とある砂浜での出来事』

数人の仲間を連れ立って、海辺の町へドライブに行ったときのこと。人気のない砂浜を見…

生涯一度は読んでおきたいダイアー博士の世界的名著「自分のための人生」【感想】

はじめにまず初めにこの本を知るきっかけをお伝えしたいと思います。…

怖い話『水浸しの郵便受け』

私は高校生のときに夕刊配達のバイトをしていました。いつものようにある家の郵便受け…

コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくりをしよう

 コロナウイルスによる自粛は続いています。(解除されたとしても、当分は元通りにはなら…

新着記事

PAGE TOP