コラム

【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方法】

 

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 の紹介

 

本書は、「マーケット感覚を身につけること」がこれからの世界を生き残る重要事項であることを示し、そのための具体的な方法について次の5つを提示しています。

 

  1. プライシング能力を身につける
  2. インセンティブシステムを理解する
  3. 市場に評価される方法を学ぶ
  4. 失敗と成功の関係を理解する
  5. 市場性の高い環境に身を置く

 

第一回は、「1.プライシング能力を身につける」についてご紹介します。

 

プライシング能力を身につける

 

まだ市場で取引されておらず、値札もついていない「潜在的な価値」に気づくことがとても重要です。そういった「まだ出回っていないモノ・サービス」には、とてつもない伸びしろがあるからです。

 

「潜在的な価値」に気づくための自分独自の価値基準をもってはじめて、マーケット感覚が身についていると言える、と著者は言います。

 

自分独自の基準を持たない人は、他者が設定した値段によって、モノやサービスの価値を判断せざるを得ません。海外旅行で日本人旅行者がぼったくられるケースや、一日の大半を家で過ごす高齢者にとって一万円のスマホ代は高すぎることなどの例をあげて、オリジナルな判断基準、価値基準をもつことの重要性を説きます。

 

プライシング(値段をつけること)ができる自分独自の価値基準を持てると、

 

自分にとってこの商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

他のだれかにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

そのまた別のだれかにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

この商品(サービス)を最も高く評価する人は、どんな人たちなのか?

                                                        ↓

この商品(サービス)を、誰に向けて売れば、価格は一番高くできるか?もしくはたくさん売れるのか?

 

というように思考を進めていくことができます。

 

コスト積み上げ式で価格を決定するやり方ではこうは行きません。

 

日常生活のなかで目にするモノやサービスに対し、「自分ならいくら払うのか?」を常に考えるクセをもつことで、自分独自の価値基準を確立することができます。

具体的には、オークションサイト出品を通して日常生活のなかで市場と積極的に関わりをもつことを著者は勧めています。

 

次回は、「2.インセンティブシステムを理解する」についてご紹介します。

 

https://www.diamond.co.jp/book/9784478064788.html

©マーケット感覚を身につけよう | 書籍 | ダイヤモンド社

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

関連記事

  1. 短編小説『利用されているのに、未来に期待する愚かな男』
  2. ショートショート『無謀なチャレンジ』
  3. 物語の一巻目を簡単に解説! 第一回【シャドーハウス】
  4. 創作的2024年の抱負?
  5. 順位戦のB級1組はどうなっていくのか
  6. 迷惑行為と正義感とナルシシズム 
  7. 掟ってルールのこと
  8. いろいろな恩恵

おすすめ記事

アイドルマスターシンデレラガールズおすすめ曲3選!

バンダイナムコとCygamesが開発・運営する大人気ソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガー…

痴漢は女性の心を傷つける

 電車内で女性にわいせつな行為をしたとして、テニスインストラクターの男が逮捕された。…

怖い話『音が鳴る』

わたしが学生時代の話。ある夜、下の階の先輩の部屋から、珍しく音楽が聞こえてきまし…

漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。今回から、…

アイザィア・バーリン『自由論』

昨年の2018年7月にですが、バーリンの『自由論』が新装版となって復刊しました。…

新着記事

PAGE TOP