福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  2. 発達障碍者に推奨される仕事
  3. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  4. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  5. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  6. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  7. 障害者枠で採用されるには
  8. 障碍について理解を深めると

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】はじめに…

京阪3000系の余剰車は13000系に組み込まれた

出典:Photo credit: lohasteru on VisualHunt.com3000…

若さを保つおしゃべり

『長寿の秘訣』漫画:PAPRIKAP…

音声識別してよ・・・!?

『感度が良すぎる…』https://alex…

Pリーガー紹介②

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回から…

新着記事

PAGE TOP