コラム

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出版 Ⅱ

 

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』

 

この本は、知人から紹介していただきました。

その方は、本書の内容に深く感動したとの感想を寄せてくれましたので、それならばと思い、手にとって読んでみることにした次第です。

 

早速ですが本書の概要を説明しますと、本書は精神医学の知見に基づいた薬物治療の効果を紹介したものではなく、マズロー『完全なる人間』やキューブラー・ロス『死ぬ瞬間』で提唱された段階論の流れを踏襲しながら、患者に対して自己啓発を促すような、所謂メンタルヘルス的な知見を重視した内容でした。

 

 

本書によれば、患者はまず否認から入りますが、何回かのセッション(診察)を繰り返した後、自分自身を客観視(受容)できるようになる。つまり周囲の人達の支援のお陰でポジティブな感情を抱くことが可能になった。やがて他者に対して感謝の心が芽生えてきます。

そうして次の段階に至っては、患者は社会貢献したいと思うまで、自身の心が感謝の気持ちで満たされるとのことです。

 

著者が言うところの「感情コントロール」とは、交換神経と副交感神経のバランスを保った上で、他者との関係がギクシャクしないために、「アドレナリン、オキシトン」など、所謂ホルモンや神経伝達物質と呼ばれている体内に備わっている機能を有効に働かせることが大切なんだと指摘していました。

 

そのためには、患者さんは主治医との信頼関係を築いてこそ、病気に対する備えを重視できる視点を宿すことができる。

信頼関係の構築には、関わってくださった人に対して、感謝の気持ちを持つことが肝要なんだそうです。

 

文章:justice

 

関連記事

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

関連記事

  1. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  2. 読書が特権階級のものになる日
  3. 障碍を打ち明ける難しさ
  4. 映画『裏窓』をご紹介
  5. 事実関係
  6. 小説:『自分の道(8)』
  7. 映画『ファントム』のご紹介

おすすめ記事

他人はそんなに助けを求めていない

 他人に力を貸したいと思っている人はいるでしょう(口を出さずにいられない人も含みます…

29歳から30歳になるということ

 『29歳から30歳になるということ!』 人間は一年に一つずつ年…

藤井聡太さんが史上最年少の三冠達成

 藤井聡太さんは、叡王戦の第五戦に勝利しました。このことにより、叡王のタイトルを奪取…

『会いたくない』

時より…寂しくなる時がある…そんな時…&…

「新型コロナウイルス感染症(COVID19)」という問題について

コロナウイルスの新型が世界的に流行し、もはやグローバル規模で社会問題化する様相を呈し…

新着記事

PAGE TOP