福祉・医療

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、その成果物が「質良共」に、普段より良いとは限らないです。逆に普段より悪いことが多いです。

 

 躁状態の時は、アイデアが色々と湧いても、どれが良いアイデアか精査しないですし、勢いだけで先走ってしまいかねません。また行動の意図を他人に説明しないと、独りよがりな成果物となり、ゴミや負債の山を築き上げたりを繰り返すことにもつながります。自信喪失に至れば、平常時や鬱の時に落ち込む元になってしまいます。

 

 躁状態の時に上手くいったとしても、勢いと運だけで他人の助言や忠告を聞き入れないので、破局を先延ばしてるのに過ぎません。

 

 単極性の躁(躁状態だけの躁病)では、意欲や行動力や自信が普通の人の120%ぐらいで安定していれば、普通の人より活躍できる可能性は高いですが、単極性の躁は極めて少なく、また普通の人より少し意欲や行動力が高い躁も少ないため、このような例は奇跡のように少ないと言えるので、無視していいでしょう。

 

 躁状態の身内がいたら、うまく調子を合わせて精神科に連れていくことが本人と周りのためです。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 精神安定剤って、効いているのかな?
  2. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  3. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  4. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  5. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  6. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  7. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  8. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
PAGE TOP