福祉・医療

障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ

 

 障碍者手帳を所持していない時に、人からアドバイスされたことがありました。

 人間の適性を分かっていないためか、散々な結果に終わりました。

 

 障碍者手帳を取得してから、障碍者就業生活支援センターに登録しました。

 こちらにおいても色々なアドバイスを受けました。

 

 今回は障碍者手帳を取得していないときのアドバイス。手帳を取得してからの助言を比較していきます。

 ところで、障碍者手帳を提示すると、第三者にもファクトベースで障碍者だということが伝わります。

 

 手帳の所持の有無は意味をなさない

 障碍者手帳を「所持している」、「していない」ということは支援に影響はありません。強いてあげるとするならば、障碍者であることを理解していることくらいでしょうか。障碍者と分かっているから、無理強いを強いてこないことも異なるかなと思います。他については全くといっていいほど、変わっていないような気がします。

 

 考え方の同じ人による支援なので結果は変わらない

 手帳を持っていることは分かっていても、思考回路については変わることはありません。結果として、同じようなことが延々と繰り返されています。

 

 まとめ

 個人差はあるので一概にはいえないものの、支援員の助言はあくまで参考程度にとどめ、過度に期待しない方がよいでしょう。自分の人生は自分で築き上げていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/16737997835/2776347f21/

 

関連記事

  1. 障碍者の恋愛事情
  2. 人間の苦しさの大半は自業自得
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ4
  4. 精神安定剤って、効いているのかな?
  5. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  6. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  7. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  8. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…

おすすめ記事

『人は変われる[大人のこころ]のターニングポイント』 高橋和巳【著】ちくま文庫

「私たちは、生まれてから段階的な精神的発達を遂げ、成人となる…

冬至にカボチャを食べる理由

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す…

『JR甲子園口駅』:周辺案内

 JR甲子園口駅は「武庫川」近くで、北口と南口両方にロータリーがある駅です。 北…

権力者は君主制を好み、庶民は民主主義を求める

 権力者は権力国家を好み、一般庶民は民主主義を求める。 理由を以下に示す。&…

張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介

 張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介 信…

新着記事

PAGE TOP