生活

2種類の特急専用車(京阪電車)

 

 京阪電車には、2種類の特急専用車があります。今回はそれについて簡単に説明していきます。

 8000系車両(エレガント・サルーン)

 特急専用として製造された電車です。内装は一般車よりも豪華で、ダブルデッカー車(2階建て)もあります。

 

 送り込み運用、間合い運用として、快速急行以下に使用されていました。2018年9月のダイヤ改正後は、特急以外の運用はなくなりました。

 

 快速特急、特急で走らせるときは、特急のシンボルである鳩マークを掲示します。(ライナーのときは無表示)

 

 3000系車両(コンフォート・サルーン)

 中之島線の快速急行用として開発された経緯もあって、内装は8000系より簡素となっています。

 

中之島線が不振だったこともあって、2011年のダイヤ改正で特急車として用いられるようになります。

 

2016年のダイヤ改正で、特急以外の運用はほとんどなくなりました。2017年の9月には、特急の鳩マークをディスプレイで表示するようになるなど、特急色を前面に打ち出します。快速特急使用時はディスプレイに洛々が表示され、8000系とは異なっています。

 

 2021年のプレミアムカー連結に伴い、快速特急、特急以外における運用は消滅しました。(ライナー運用はない)

 

 まとめ

 8000系は特急専用車を想定していたのに対し、3000系は快速急行用として製造されました。その二つの車両が、プレミアムカーを連結して走るのは想像していませんでした。

 

 ライナーを8000系のみとしているのは、3000系では全席有料は厳しいと考えているからかもしれません。特急専用車は2種類になっても、京阪のシンボルは8000系列車であることに変わりはありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/33229091615/e473b3165b/

 

関連記事

  1. 交際、結婚に向かないタイプ:13の特徴
  2. 苦しみを共有、解放するために
  3. ネコに与えてもよい果物
  4. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  5. 車の速度に下限を設けたほうがよいのか?
  6. 春の新作チーク紹介
  7. 紅茶の効能
  8. 紅茶を収穫するまでの過程

おすすめ記事

【4コマ漫画】カエルと少年 第十四話『紫陽花の花は?』

『紫陽花の花は?』漫画:こばまき&nbs…

社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である

 人間社会において、相手から評価を得る方法は「結果を出す」ことです。 結果を出す…

世界の国と国旗☆第68回目 サウジアラビア王国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

『元の場所』

どんなに遠回りしても… 必ず元の場所に戻る……

歯は虫歯にならなくてもしみる

  冷たい食べ物を口にすると歯が染みる。原因を調べるために、歯科医の診察を受けた。…

新着記事

PAGE TOP