福祉・医療

福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業所を変えたいという当事者もいるのではないでしょうか。今回はそのような方のために、利用をやめるタイミングについて書いていきます。

 

 退職(利用をやめる)のは、受給者証の期限と相談しよう

 利用期限が令和3年12月になっているとします。令和3年12月末に通所をやめてしまうと、新しい受給者証を発行してもらう必要があります。経験した人ならわかるでしょうけど、受給者証を発行してもらうためには、かなりの時間を要します。(3月などに申請すると、1カ月以上待たされる可能性もある)

 

 受給者証の期限内であれば、新しい事業所にすぐに通所できる

 令和3年の12月が利用期限であると仮定します。令和3年の4月に通所をやめ、令和3年の8月に新しい施設を利用するとします。受給者証の有効期限は切れていないため、すぐに通所することができます。新しい受給者証を申請する必要はありません。 

 

 受給者証は利用をやめると、無効になると考えがちです。実際は異なりますので、その部分をきっちりと覚えておきましょう。

 

 一般就労をする場合の保険になるかもしれない

 一般就労しても、うまくいかずにすぐにやめることも想定されます。受給者証を持っておくと保険につながることもあるので、就職の時期は選んだほうがいいかもしれません。

 

 障碍者が一般就労するためのハードルは非常に高いです。知的障碍者などはすぐに退職することもありえます。

 

 まとめ

 生き方の知恵として書かせていただきました。少しでも生きやすくなるよう、工夫していくとよいでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/164005/

関連記事

  1. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  2. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  3. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  4. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  5. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  6. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  7. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  8. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

おすすめ記事

2021年オススメ父の日ギフト!

毎年6月の第3日曜日は父の日ということで、今年は6月20日が父の日です。&nbs…

天婦羅は変わり種がたくさん存在する

 天婦羅は「江戸の三味」の一つであり、江戸(東京)の郷土料理。現在では世界各地に広が…

コンビニでカップ麺を買う人々

うちの親(84歳)がコテコテの現金主義であることは知ってましたが、まさか、クレジットカードの仕組みか…

新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.■はじめに…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

新着記事

PAGE TOP