レジャー

休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要

 

 鶴竜が3月場所を休場します。理由は稽古中における怪我のようです。

 

 鶴竜の休場において、個人的に思ったことを書いていきます。

 

 年齢的に相撲を取るのは厳しい

 鶴竜は35歳です。相撲を取るのは厳しいかもしれません。

 

 稽古の負荷に耐えられないのに、本場所で相撲を取れるのか

 稽古で怪我をするような身体で、土俵に上がれるのでしょうか。個人的には非常に厳しいと思います。

 

 休場をずるずる伸ばそうとしている

 土俵に上がったとしても、まともな相撲になるとは思えません。休場を続けることによって、地位にしがみつこうとしているのではないでしょうか。

 

 横審から引退勧告を受けても休場を続ける可能性がある

 2021年3月場所を休場すれば、横綱審議委員会から引退勧告を突き付けられることになるでしょう。ただ、強制力はないため、横綱としてとどまることは可能です。適当な理由をつけて、現役を続ける可能性があります。

 

 横綱審議委員会の決議に解雇(強制引退)が加わる可能性もある

 休場を続ける横綱に対し、強制的にやめさせるという制度作りがなされるかもしれません。

 

 これまでは不要だったものの、しがみつく横綱が増えているので、決まりを作ったほうがよいでしょう。

 

 まとめ

 制度には反していないので、相撲界に居続けるのは悪いとはいえません。ただ、休場を続けた場合、無給にするというルール作りは必要かなと思います。横綱が休むだけの番付になってしまったら、大相撲会は衰退の一途を辿ることになるでしょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec059eb9a6eba959a3002cbb3d168dd9a4f8301

©鶴竜の進退「看過している」? 横審の存在意義とは(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3265460/ 

 

 

関連記事

  1. 代表選手が国際化しつつある
  2. 規制をかけ過ぎ
  3. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  4. 大関の朝の山は、一場所で二度目の不戦勝
  5. マスクはタイミング次第で購入可能
  6. you tuberの「へずま りゅう」さんが山口県の参議院補欠選…
  7. 大学入学共通テストの見送り
  8. 【サッカー】伝説の選手、パトリック・ヴィエラ

おすすめ記事

「セブンイレブン静岡南町店」は、クラフトビールの品ぞろえが豊富

 JR静岡駅南口を出て駅前ロータリーを抜けてすぐのところにある『駿河スカイタワー』。…

十両と幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年5月場所の15日間の取組終了後)

 2022年5月場所の取組が終わりました。成績と照らし合わせながら、十両、幕下の入れ…

京阪電車の変則運用(2021年の新ダイヤ)

 2021年1月31日に京阪電車のダイヤ改正が行われました。面白い運用を見つけたので…

怖い話『夜中の出来事』

若いお母さんの話。幼い娘と一緒に寝ていた。夜中、娘が起きる気配で目が覚めた。…

苦徹成珠(くてつじょうじゅ)

苦に徹すれば珠(たま)と成る。吉川英治氏のモットーで…

新着記事

PAGE TOP