福祉・医療

A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにしてほしい

 

A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業を利用するためには、受給者証が必要となります。

 

 受給者証はなかなか発行されない

 申請する時期によるものの、受給者証を発行するまでに一カ月くらいかかることもあります(時期によってはさらに遅れる)。申請する人数は多いのはわかるけど、もっと早くしてもよいのではないかと思います。

 

 一カ月もかかるようでは、当人の不利益になってしまいます。A型作業所、B型作業所、就労移行支援事業所に通うと決まった時点から、通所できるようなシステム作りをしてほしいと思います。

 

 A型作業所では給料が発生します。システムによって不利益を被るようなことがないようにしてもらいたいです(雇用保険の金額の方が高い場合は遅くてもいいかもしれない)。B型作業所、就労移行にしてもすぐに通所できるようにすることで、ブランクは短くなります。

 

 受給者証をすぐに発行できないのであれば、仮の受給者証を作ってみてはいかがでしょうか(仮で通えるような制度作りも必要)。そうすることによって、当事者のメリットにつながると思われます。

 

 当事者としての願い

 受給者証を発行するまでに時間がかかりすぎている印象を持ちます。当事者のことを考えるのであれば、制度を変更してほしいと思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo5/dates-notes-notepad-planning-date-note-leave/

 

関連記事

  1. 発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う
  2. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  3. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  4. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  5. 障碍者が職場で就職(定着)するためには
  6. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  7. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  8. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある

おすすめ記事

一切法は皆これ仏法なり

「一切法は皆これ仏法なり」と仏典にあり。「一…

怖い話:『どう思う?』

出典:Photo credit: Jan Tik on VisualHunt.com友人はアパー…

『人生は、変えられる』

理想の人生と現実の人生が…違うのは、当たり前。…

コロナウイルスで夏の甲子園大会中止

  コロナウイルスの影響で夏の甲子園大会は中止となった。戦後では初ということで、異例…

コラム:『これからの医療者』

医療者に求められるものが大きく変わってきています。聖…

新着記事

PAGE TOP