就労

障碍者支援機関に登録する際の注意点

 

 障碍者支援センターに登録しようと考える、障碍者は多いと思います。今回は登録する際の注意点について説明していきます。

 

・支援員は大半が健常者である

 障碍者支援に従事しているのは、大半が健常者といわれる人たちです。

 

 健常者に近い障碍者ならまだしも、一般社会に馴染めなかった発達障碍などは、話がかみ合うことはほとんどありません。「支援員が合わない、この人とはやっていけない、担当者を変えたい」という思いが強くなっていくことは充分に起こりえます。その場合については考えるようにしましょう。

 

 支援者と合わせるのが難しいのであれば、支援機関の登録を解除してもよいと思います。生活支援の恩恵だけを受けるという方法もあるかもしれません。

 

・支援員を選ぶことはできない

 自分で好きな支援員を選ぶことはできません。相性の悪い、やり方の異なる支援員に当たる可能性は否めません。

 

 支援員については選べる制度作りが必要かもしれません。そうすることによって、障碍者支援は前進するような気がします。

 

・支援員は固定されていない

 大きな支援機関では、担当者がちょくちょく変更されます。

 

 担当変更時の引継ぎはしているみたいですけど、発達障碍などの評価が変わりやすいタイプでは、真逆のことをいわれます。頭が混乱してしまい、自分の人生に支障をきたします。

 

 筆者は6年で4度も変更されていることから、支援者は頻繁に変わることもあります。

 

・支援機関の人は一カ月に一度くらいしか顔を合わせない

 一人で何十人も請け負っているからか、顔を合わせる頻度は少なくなります。十分な支援を受けられているかといわれると疑問符が付きます。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/bordeaux-pont-chaban-delmas-sur-la-garonne/

関連記事

  1. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  2. 未来の障碍者支援(予想)
  3. 新薬には処方制限がある
  4. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  5. 自殺者数が減少傾向にある
  6. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  7. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  8. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)…

睡眠不足で不調になる

12時ごろ寝て5時半起床では短すぎる。それまでに一時間ほど仮眠をとっていても。睡眠時…

世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第20回目…

気持ちよく働ければ仕事は長続きする

『気持ちよく働ければ仕事は長続きする』体力よりも気持ちが大事…

防災リュックを備えよう

防災リュックの中身。どれだけ数え上げられますか?食料等&nb…

新着記事

PAGE TOP