就労

障碍者支援機関に登録する際の注意点

 

 障碍者支援センターに登録しようと考える、障碍者は多いと思います。今回は登録する際の注意点について説明していきます。

 

・支援員は大半が健常者である

 障碍者支援に従事しているのは、大半が健常者といわれる人たちです。

 

 健常者に近い障碍者ならまだしも、一般社会に馴染めなかった発達障碍などは、話がかみ合うことはほとんどありません。「支援員が合わない、この人とはやっていけない、担当者を変えたい」という思いが強くなっていくことは充分に起こりえます。その場合については考えるようにしましょう。

 

 支援者と合わせるのが難しいのであれば、支援機関の登録を解除してもよいと思います。生活支援の恩恵だけを受けるという方法もあるかもしれません。

 

・支援員を選ぶことはできない

 自分で好きな支援員を選ぶことはできません。相性の悪い、やり方の異なる支援員に当たる可能性は否めません。

 

 支援員については選べる制度作りが必要かもしれません。そうすることによって、障碍者支援は前進するような気がします。

 

・支援員は固定されていない

 大きな支援機関では、担当者がちょくちょく変更されます。

 

 担当変更時の引継ぎはしているみたいですけど、発達障碍などの評価が変わりやすいタイプでは、真逆のことをいわれます。頭が混乱してしまい、自分の人生に支障をきたします。

 

 筆者は6年で4度も変更されていることから、支援者は頻繁に変わることもあります。

 

・支援機関の人は一カ月に一度くらいしか顔を合わせない

 一人で何十人も請け負っているからか、顔を合わせる頻度は少なくなります。十分な支援を受けられているかといわれると疑問符が付きます。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/bordeaux-pont-chaban-delmas-sur-la-garonne/

関連記事

  1. 転職を3回経験したから言えること(下)
  2. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  3. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  4. 障碍者の恋愛事情
  5. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  6. 車の免許だけは取ろう
  7. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  8. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1

おすすめ記事

精神科の初診時にすること

 精神科に行こうと思ったら、まずネットで通院出来る距離の精神科のある総合病院を検索し…

『あまうめ城っぷ』:PR-FREEにてリリースが紹介されました

一般社団法人ひまわり 就労継続支援A型 共栄/『あまうめ城っぷ』を発表(2022年7月7日)&n…

世界の国と国旗☆第54回目 キルギス共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

クリスマスにチキンを食べる理由

  クリスマスでチキンを食べる人は多いのではないでしょうか。ただ、なんとなくという方…

A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではなかろうか

 A型作業所にて施設外就労に取り組んでいる利用者は、一般就職にどんどんチャレンジして…

新着記事

PAGE TOP