就労

障碍者支援機関に登録する際の注意点

 

 障碍者支援センターに登録しようと考える、障碍者は多いと思います。今回は登録する際の注意点について説明していきます。

 

・支援員は大半が健常者である

 障碍者支援に従事しているのは、大半が健常者といわれる人たちです。

 

 健常者に近い障碍者ならまだしも、一般社会に馴染めなかった発達障碍などは、話がかみ合うことはほとんどありません。「支援員が合わない、この人とはやっていけない、担当者を変えたい」という思いが強くなっていくことは充分に起こりえます。その場合については考えるようにしましょう。

 

 支援者と合わせるのが難しいのであれば、支援機関の登録を解除してもよいと思います。生活支援の恩恵だけを受けるという方法もあるかもしれません。

 

・支援員を選ぶことはできない

 自分で好きな支援員を選ぶことはできません。相性の悪い、やり方の異なる支援員に当たる可能性は否めません。

 

 支援員については選べる制度作りが必要かもしれません。そうすることによって、障碍者支援は前進するような気がします。

 

・支援員は固定されていない

 大きな支援機関では、担当者がちょくちょく変更されます。

 

 担当変更時の引継ぎはしているみたいですけど、発達障碍などの評価が変わりやすいタイプでは、真逆のことをいわれます。頭が混乱してしまい、自分の人生に支障をきたします。

 

 筆者は6年で4度も変更されていることから、支援者は頻繁に変わることもあります。

 

・支援機関の人は一カ月に一度くらいしか顔を合わせない

 一人で何十人も請け負っているからか、顔を合わせる頻度は少なくなります。十分な支援を受けられているかといわれると疑問符が付きます。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/bordeaux-pont-chaban-delmas-sur-la-garonne/

関連記事

  1. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  2. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】
  3. 支援者と利用者【障碍編】
  4. 障碍者(他人)を支援することの難しさ
  5. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  6. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  7. 新薬には処方制限がある
  8. 高次脳障碍がつきにくい仕事

おすすめ記事

怖い話『知らん子』

小学生の時の話。友人と幼稚園の頃の写真を見ていた。一枚の遠足先での集合写真。…

藤井聡太七冠は前人未到の八冠を達成できるのか

文章:Photo credit: nakashi on Visualhunt.com藤井聡太七冠…

映画『太陽がいっぱい』をご紹介

出典:(C)ROBERT ET RAYMOND HAKIM PRO./Plaza Productio…

大変厄介な三大欲求

「ニコチン、タールゼロ」の、電子タバコの広告をよく見ます。「年間○万円節約できる!」というの…

中田選手が一塁への全力疾走で怪我

 阪神-日本ハムの試合で、中田選手が一塁への全力疾走で怪我をしました。 普段なら…

新着記事

PAGE TOP