時事問題

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊かされたときはびっくりしました。今年は一日だけ早いのかなと思いました。

 

 2016年も12月21日だったけど、まったくといっていいほど記憶にありません。冬至=12月22日という固定概念をもってしまっているからでしょう。

 

 冬至の日にちは二十四節気によって決められているため、固定というわけではありません。一年ごとに変化する性質を持っています。

 

 夏至についても来年は6月21日となります。例年は6月22日といわれているだけに、意外な印象を受けます。(wikiによると6月22日の方が珍しい)こちらについても、二十四節気の影響を受けています。

 

 他に二十四節気の影響を受けるイベント節分です。こちらについては節分ではなく、立春が影響を受けています。節分は立春の前日なので、立春の日が変化することによって日にちは変わります。2月3日に固定されるわけではないので、注意しましょう。

 

 冬至、夏至、節分などは同じ日が続くわけではありません。固定概念を持たないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/frozen-winter-covered/

関連記事

  1. 台風被害の主題が、ローカル空港?ハブ空港?
  2. キラキラネームをつける親が増えている
  3. 女子軟式野球設立の動き
  4. 京阪電車で一日に一本だけ走行する深夜急行
  5. テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する
  6. 大阪府で「高齢者の優先順位は下げざるを得ない」というメールを送信…
  7. 第3塁医薬品に指定されているうがい薬を転売すると罪に問われる
  8. 阿炎の処分はどれくらい厳しいのか
PAGE TOP