時事問題

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊かされたときはびっくりしました。今年は一日だけ早いのかなと思いました。

 

 2016年も12月21日だったけど、まったくといっていいほど記憶にありません。冬至=12月22日という固定概念をもってしまっているからでしょう。

 

 冬至の日にちは二十四節気によって決められているため、固定というわけではありません。一年ごとに変化する性質を持っています。

 

 夏至についても来年は6月21日となります。例年は6月22日といわれているだけに、意外な印象を受けます。(wikiによると6月22日の方が珍しい)こちらについても、二十四節気の影響を受けています。

 

 他に二十四節気の影響を受けるイベント節分です。こちらについては節分ではなく、立春が影響を受けています。節分は立春の前日なので、立春の日が変化することによって日にちは変わります。2月3日に固定されるわけではないので、注意しましょう。

 

 冬至、夏至、節分などは同じ日が続くわけではありません。固定概念を持たないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/frozen-winter-covered/

関連記事

  1. ギザ十の価値はいくら?
  2. 自分の立場を理解しないと痛い目に遭う
  3. ストーカーで悩む人たち
  4. 誰も投票したくない選挙に意味はあるのか
  5. 【海外ニュースウォッチ】バリ島に避難するロシア人とウクライナ人【…
  6. 電車の居眠り運転について考える
  7. コロナウイルスの脅威はどれほどなのか
  8. 日本の雇用形態が変わりつつある

おすすめ記事

精進していこう

何事もはじめは、おぼつかないと思います。経験を重ねて…

「ダチョウの卵」で料理してみたよ!?

超巨大な卵(ダチョウの卵)を注文し、家で色々な調理を試しながら食してみました。画像付きの食レポを…

50円で「くじ引きのおまけ付き」は得した気分

 スーパーで50円のジュースを買った。 今回の購入目的はペットボトルの確保であり…

ペシミスティックな時もある

 「人間」って信用できない。 狡賢さを身に着けた、彼らの頭にある…

『病気を抱える』

病気を抱えながら…必死に自分に出来る事を…探…

新着記事

PAGE TOP