時事問題

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊かされたときはびっくりしました。今年は一日だけ早いのかなと思いました。

 

 2016年も12月21日だったけど、まったくといっていいほど記憶にありません。冬至=12月22日という固定概念をもってしまっているからでしょう。

 

 冬至の日にちは二十四節気によって決められているため、固定というわけではありません。一年ごとに変化する性質を持っています。

 

 夏至についても来年は6月21日となります。例年は6月22日といわれているだけに、意外な印象を受けます。(wikiによると6月22日の方が珍しい)こちらについても、二十四節気の影響を受けています。

 

 他に二十四節気の影響を受けるイベント節分です。こちらについては節分ではなく、立春が影響を受けています。節分は立春の前日なので、立春の日が変化することによって日にちは変わります。2月3日に固定されるわけではないので、注意しましょう。

 

 冬至、夏至、節分などは同じ日が続くわけではありません。固定概念を持たないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/frozen-winter-covered/

関連記事

  1. 公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか
  2. 他人を不幸にした人間は、放置しておけばどん底に落ちる
  3. 人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」
  4. 香川県が依存症対策としてゲーム時間を制限する条例を可決
  5. インターネット史上最大の謎、Cicada 3301
  6. 事件は起こした当人だけが悪い
  7.  日本女子プロ野球リーグについて
  8. ドコモで顧客を侮辱したメモが渡された
PAGE TOP