時事問題

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊かされたときはびっくりしました。今年は一日だけ早いのかなと思いました。

 

 2016年も12月21日だったけど、まったくといっていいほど記憶にありません。冬至=12月22日という固定概念をもってしまっているからでしょう。

 

 冬至の日にちは二十四節気によって決められているため、固定というわけではありません。一年ごとに変化する性質を持っています。

 

 夏至についても来年は6月21日となります。例年は6月22日といわれているだけに、意外な印象を受けます。(wikiによると6月22日の方が珍しい)こちらについても、二十四節気の影響を受けています。

 

 他に二十四節気の影響を受けるイベント節分です。こちらについては節分ではなく、立春が影響を受けています。節分は立春の前日なので、立春の日が変化することによって日にちは変わります。2月3日に固定されるわけではないので、注意しましょう。

 

 冬至、夏至、節分などは同じ日が続くわけではありません。固定概念を持たないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/frozen-winter-covered/

関連記事

  1. 虐待と騒ぎすぎると子育てをしたいと思う家庭は減少する
  2. 主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う
  3. 男女の不倫あるある
  4. 阪神の選手が書類送検された
  5. 子育てについて7 
  6. 京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた
  7. オリンピックの一部競技の開催場所が変更される
  8. you tuberの「へずま りゅう」さんが山口県の参議院補欠選…

おすすめ記事

パパ活、ママ活をする若者がいる

 若者の最近の新しいお金稼ぎとして、パパ活、ママ活を行っているものがいる 若い女…

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。 そうすると、「頑張っている…

『一気に崩壊…』―崩壊してしまえばもうどうでもよくなる―

何か嫌な音がする。それが…一気に崩壊した音な…

働きアリの法則

 働きアリの法則を以下に示す。(文章はwikiを参考にする) 働きアリのうち…

冬にもかかわらず春のような陽気

 冬真っ盛りなのに3月中旬のような気温。日本の冬はどこにいってしまったのでしょう。…

新着記事

PAGE TOP