福祉・医療

体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。

 

 体育会系の人間は支援員に向かないのではなかろうか。

 

 筆者はこれまで、体育会系の支援員を3人ほど見てきた。いずれも自分の気持ちを優先する傾向が強いため、利用者の気持ちはおざなりになってしまっていた。厳しい上下関係の社会を生き抜いてきたことで、対人関係の基礎を学べなかったのかもしれない。

 

 知的障碍者施設において、職員が暴行事件を起こした。体育会タイプでなければ、このようなことはなかったかもしれない。体育会系の人間に福祉をさせたために、最悪の展開を招いてしまった。

 

 暴力事件には発展しなかったものの、支援員の熱血指導によって、知的障碍者が退職に追い込まれるというのを目にしたことがある。他の支援員は止めていたものの、自分の先走る感情にストップをかけることはできなかった。

 

 体育会系はいい意味では情熱系だけど、悪い意味でいうと熱くなりすぎる傾向がある。他人は変えられるわけではないにもかかわらず、どうにかしてよくしようと思ってしまう傾向が強いのは重大な欠陥といえる。他人の心は動かせるものではない。

 

 障碍者の支援員を採用する場合は、体育会を完全に除外する。これを実現することによって、障碍者支援の虐待数は減っていくと思われる。

 

*体育会系の人間自体が、時代遅れな印象を持ちます。自由を育てていく現代社会においては、癌みたいな存在といえるでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/14783056002/32c43527f0/

 

関連記事

  1. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  2. 社会は多数派のためにある
  3. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  4. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  5. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  6. 兵庫県の障害手帳(取得条件など)
  7. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  8. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
PAGE TOP