人生

頑張る、努力するという概念を捨てよう

 

 日本では頑張った、努力したと口にする人で溢れかえっています。私も耳にタコができそうなくらい聞きました。

 

 2つの言葉は一見すると自然に聞こえるけど、大きな落とし穴があることにお気づきでしょうか。上記の言葉はすべて、やりたくもないことをやった人間の評価になってしまっています。主体性はどこにもありません。

 

 ゲームが大好きだったと仮定しましょう。一日一〇時間プレイしたときに、頑張った、努力した、一生懸命にやったという感情は芽生えないと思います。人間は好きになれば、自然と熱中できる生き物です。

 

 勉強についても同じことがいえます。勉強が好きな人は頑張っているのではなく、熱中しているだけです。本人はやらされているとは、思っていません(やらされているなら頑張った、努力したと考えにあてはまります)。

 

 人間がものごとを頑張った、努力したときではなく、楽しんで取り組んだときに吸収力は高くなります。どうしてかというと、自分の意思でやっているからです。人間は自分でやりたいと思ったものについては、無意識のうちに頭に叩き込ませようとする習慣があります。

 

 頑張る、努力するという考え方を捨てられたとき、最大限の成長を見込めるのではないでしょうか。あなたが自然体で取り組めるものを一つでもいいから探してみましょう。

 

*人間は自分がやりたいと思わなければ、前向きになれない生き物です。後ろ向きな方法では、生まれるものはほとんどありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/statue-of-liberty-42/

関連記事

  1. 太陽ノック
  2. 『この世に不幸がある限り』
  3. クリスマスにチキンを食べる理由
  4. 子育てについて1
  5. 2021年オススメ父の日ギフト!
  6. 悪口ばかりをいう人
  7. イマジネーション力
  8. 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか

おすすめ記事

怖い話『バックミラーで覗き込んできた顔』

大学生の友人とドライブをしていた時のこと。交通量の少ない田舎道ですいすい…

映画『最高の人生の見つけ方』をご紹介

出典:© Warner Bros. Entertainment Inc.2007…

謙遜と卑下

へりくだるという意味では、似ているかもしれないと思いますが、自分に対しても、相手に対しても、それは、…

スピリチュアルなDIY!

へえ? じゃあ逆に聞きますが、『釣りマニア三平』なんてえタイトルで、気迫や凄みが伝わってくるとでも?…

『自己との壮絶な戦い』

自身の弱さに真剣に向き合い、戦うことだ。生半可な気持ちでは、魔に食い入られて…

新着記事

PAGE TOP