コラム

短編小説 : 『縮まらない距離』

 

大塚沙良は一人の男性に質問を投げかける。

 

「どうして、心を開かないの」

 

 松本光輝は二度ほど頷いたあと、冷たい口調で答えを返した。

 

「障碍者にとって、健常者は敵でしかないからね。心を開く必要はないんじゃないかな」

 

 沙良の心臓にぐさりと刺さるものがあった。はっきりと敵といわれるのは想像しなかった。

 

 光輝の目線はいつにもなく鋭かった。普段は怠け者みたいにおとなしいのに、現在は肉食のティラノザウルスさながらに見えた。

 

 光輝はこちらの瞳を覗きつつ、冷たい過去をさらけ出してきた。

 

「僕は健常者にひどい目に遭わされてきた。そんな人たちと仲良くする必要はあるの」

 

 光輝は目を軽く瞑る。光を受けていない瞳は、人生の希望を失ってしまったかのように映った。

 

 話はさらに大きくなり、健常者を完全否定するようなレベルに到達する。

 

「健常者は現実を捻じ曲げる、他人を利用する、すねをかじって生きることに関しては超一流だからね。見た目は普通だとしても、中身は完全腐敗しているって言葉がぴったりだよ」

 

 沙良は普段はおとなしく耳を傾けているものの、今回ばかりは黙っていることはできなかった。健常者はそのような人間でないことを伝えた。

 

「健常者はそんな生き方はしていないよ。誰かのためになろうと必死だよ」

 

 書類の作成、業者とのやり取りなどにおいて汗を流している。障碍者の居場所をよくするために、必死に働いているという自負はあった。

 

 光輝はそっと下を向いたのち、耳をふさぎたくなるような、厳しい言葉を投げかけてきた。

 

「沙良さんも自分の生き方に違和感を持っていないのか。中身は完全に腐ってしまったんだね」

 

 沙良は体内の怒りを鎮めることに徹した。利用者の前で逆切れしてしまったら、職を失うことになりかねない。

 

 光輝とは関係を壊したくないというのもあった。当人には伏せてあるものの、人間として興味を持っていた。異性としての恋愛感情にまでは達していないものの、距離感を縮めたて

いきたい。

 

 冷静さを取り戻したのち、ソフトな口調で話しかけた。自分は怒っていないというアピールをすることで、スムーズに話を移行させたかった。

 

「健常者のどこがくるっているのかを話してくれない」

 

 沙良の頬は冷たい弱風にさらされる。厳しい言葉を投げかけられたからか、今回ばかりは強烈なビンタをされたかのように感じられた。

 

 光輝は胸に手を当てていた。苦しいとき、悲しいとき、つらいことを思い出したとき、彼は100パーセント近い確率でこのようにする。

 

「小学校をたとえにすると、誰かがいじめられていたとする。本来は助けないといけないけど、自分の身を守るために見て見ぬふりをするよね」

 

 この話には思い当たることがあった。保身のために、小学校時代のいじめを黙認していた。

 

「社会の場では、健常者から役立たず扱いされて退職に追い込まれる。どんなに一生懸命やったとしても、能力不足なら評価されることはない」

 

 そちらについてはイメージがわかなかった。普通に仕事をしていれば、他人から非難されることはない。

 

 光輝は鼻で軽く息を吸っていた。

 

「障碍者は自分なりにやっていると思うから、健常者からいちゃもんをつけられているように感じる」

 

 障碍者は実害を被っているので、健常者に反感感情を持ちやすくなるのか。これについては避けられない運命なのかもしれない。

 

「障碍者を見下してきたくせに、生活を守るためだけに障碍者の支援員をやるんだよ。人間としては完全に終わっているレベルだよね。さらにひどくなると、気に入らない利用者を自分の正義のために消去することもある」 

 

 そんな支援員はいないと信じたいけど、絶対とは言い切れない。物理解の悪い知的障碍、高齢者を虐待する支援員はいるのではなかろうか。

 

 光輝は脱線しそうになっていた話を戻した。

 

「人間のあるべき形からずれた生活を送り続けることによって、やってほしいことをする能力を失っていく。善意、悪意であったとしても同じような結果に落ち着く。どっちにしても他人の気分を害することになる」

 

 話を続けたいと思ったものの、光輝は帰宅の準備を始める。本日は奥さんである、麻耶が迎えにやってくる予定になっている。

 

 麻耶と一緒にいるときは、健常者を嫌っているようには見えない。完全なる信頼を寄せているのか、弾けんばかりの笑みを見せる。 

 

 麻耶はどのようにして、信用を勝ち取ったのだろうか。沙良は訊いてみたいと思わずにはいられなかった。

 

 暖房はどういうわけかストップする。室内温度はすぐに下がらないはずなのに、心は冷凍庫に入ったかのように冷たくなっていた。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/2694342272/014c96282d/

関連記事

  1. できない人を頼ってはいけない
  2. 学びは楽しいもの
  3. 支援員の悲しい現実
  4. 「善き友」を求めていきたい
  5. プロにはお金を払おう
  6. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  7. 映画『バートン・フィンク』のご紹介【ネタバレあり】
  8. フレイルには気をつけよう

おすすめ記事

怖い話『ウォータースライダー』

中学生の夏休みに仲間とプールへ行ったときのこと。2レーンのウォータースライダーで…

【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

夏と言えば、筆者は祭りが思い出です。夜になると出店が軒を連ねて、お小遣いを持ってよく出かけた…

日本の野菜、果物には大量の農薬が使用されている

 日本の野菜、果物は見た目が非常に綺麗だ。 どうしてあんなに美しくできるのかとい…

怖い話『震える犬』

夕方の買い物帰りに、近所の一人暮らしのお爺さんとすれ違いました。その人は、ほぼ毎…

新着記事

PAGE TOP