生活

京阪電車のライナー

 

 京阪電車にライナーが設定されました。特徴を一つずつ上げていきます。

 

使用する車両は特急専用車である8000系

 全てのライナーで、8000系車両を使用しています。2021年に3000系のプレミアムカーが製造されると、こちらにも設定するかもしれません。

 

全座席有料

京阪電車において初めて、全座席を有料座席としました。お金を払うことで確実に座りたいという要望を叶えるためだと思われます。料金については300円もしくは380円となっています。(プレミアムカーは従来通り)

 

上り列車は七条⇔出町柳、下り列車は京橋⇔淀屋橋についてはプレミアムカーを除いて無料で乗車できます。

 

乗車しかできない区域が設定される

 上り列車は淀屋橋⇔京橋、下り列車は出町柳⇔七条間では乗車のみとなります。いろいろな電車に乗ってきたけど、途中駅で降車できない列車というのは珍しいのではないでしょうか。

 

ライナー券が必要な区間では、偶数番号の扉しか開かない

 ライナー券が必要な区間では2、4、6、8の扉のみが開きます。奇数の扉からは乗車、降車できないので、注意が必要です。

 

 一部の乗車を締め切るのは斬新といえるでしょう。

 

特急と同じ停車駅ではあるものの、所要時間は長い

 乗車、降車ミスを防ぐために、停車時間を長めに設定しています。それゆえ、特急よりも所要時間は長くなります。

 

総合的に見て

 ゆったりと座れるというメリットはあるものの、所要時間などでは改善の余地があります。

現在は特急と同じ8000系列車なので、大きな利点を見出すのは難しいです。ライナー専用の豪華な列車を製造すれば、事業は広がっていくかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 男性は女性のどこを評価するのか
  2. Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/…
  3. 冬に使用する暖房器具の特徴
  4. 自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか
  5. 余裕を持って行動しよう
  6. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出
  7. ワールド・キャット・デイ!
  8. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い

おすすめ記事

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

第一章:知的障害の診断を受ける 石上優は三歳のころに知的障碍の診…

桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?

春の風物詩である桜餅。見た目が非常に可愛くて綺麗で、見ているだけで春を感じられる…

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は…

薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある

 薬の副作用が出るか出ないかは、有効成分以外にも原因があります。…

『命の輝き!』―今は辛いけど奇跡は必ず起きる―

灯火が…そろそろ消えようとしている。消えた瞬…

新着記事

PAGE TOP