福祉・医療

自分にあったデイケアを見つけよう

 

 デイケアは障碍者手帳を取得した、障碍者の日中活動の場である。負担が軽くなるよう、自立支援医療を利用可能となっている。

 

 筆者はこれまでに三箇所のデイケアを見学。一つの部屋にて全員で活動するところもあれば、個室でゆったりと過ごせるような環境を作り出している施設もある。それぞれの特色を全面に打ち出している。

 

 他人と接したいと思っている障碍者は、コミュニケーションを取るプログラムを組んでいる方がいいのではなかろうか。多くの人と話す機会を得ることにより、交流を深めていくことにつながる。

 

 一人で過ごしたい人は、個室の用意されているデイケアを利用してみよう。自分のペースで過ごすことにより、ストレス解消に繋げられるのではなかろうか。家庭内で過ごすのとは違った世界観を味わえる。

 

 いろいろな人と交流を取るのか、一人でゆったりとした時間を過ごしたいのかによって、利用する施設は変わる。時分にとって良いと思える環境を探せるように心がけていこう。

 

*筆者の見学したデイケアのうち、二つは全員が同じ部屋、一つは個人部屋がありました。施設によって異なるので、自分の目で確認するようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 福祉施設の倒産が増えている
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  4. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  5. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  6. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  7. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  8. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…

おすすめ記事

JR西日本『七尾駅』と周辺紹介

 JR西日本『七尾駅』は石川県七尾市御祓町にある駅で、のと鉄道と共同使用しています。…

3つの幸福

樺沢紫苑氏が、3つの幸福について述べられています。「…

京阪3000系のプレミアムカーが拡大される

出典:Photo credit: Kanesue on Visualhunt.com2025年の…

発達障碍者の対人関係は長続きしにくい

 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい傾向があります。 どうしてそうなるのかを書…

人間はどうして課金してしまうのか

出典:Photo credit: Stockphotokun on Visualhuntアプリゲ…

新着記事

PAGE TOP