福祉・医療

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

 

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた。(事業所の行っているサービスは就労移行、B型作業所)

 

  就労移行とB型作業所を合算していると思われるため、就職人数は決して多いとはいえない。そうだとしても、事業所でどれくらいの人数を就職させているのかを示すのは良いことだと思う。就職に前向きな事業所であることは、就業を考えている利用者には心強いデータとなる。

 

 現時点ではどれくらいの人数を、就職させているのかを表示する義務はない。制度を改正し、全ての事業所において、就職人数の公表を義務づけるのはどうだろうか。利用者のためにならない事業所を完全に弾き飛ばすことで、健全な作業所のみで運営されていくことに繋がっていく。

 

 利用者のためになるような制度改正をどんどん行うことで、一部の支援者によって私物化されている実態を改善できるのではなかろうか。健常者が障碍者の人生を食いつぶすようなことはあってはならない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  2. 発達障碍者から見た一般人
  3. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  4. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  5. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  6. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  7. 就労定着支援の問題点
  8. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…

おすすめ記事

HSPについて

HSPという言葉を耳にすることが多くなってきたので、HSPについて調べてみた。&…

精進していこう

何事もはじめは、おぼつかないと思います。経験を重ねて…

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋…

8000系、3000系列車が姿を消した

 京阪電車で臨時ダイヤが組まれ、8000系列車、3000系列車が姿を消すこととなりま…

小学校の50代の教師が授業中に飲酒

 小学校の授業中に飲酒をしたとして、50代の教師が減給処分となりました。児童が酒を飲…

新着記事

PAGE TOP