福祉・医療

就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう

 

 就労移行に通うのであれば、就職できる確率の高い事業所に通いたい。2017年時点において、30%近くの就労移行は一人も就職させることなく、利用者を食い物にしている実態がある。当事者としては信じたくないだろうけど、現実として受け止めておこう。

 

補助金を騙し取るためだけに運営している事業所に引っかかって、2年間を棒に振らないためにも、通所する福祉施設はきっちりと選びたいところ。大切な時間を失ったとしても、誰も補填、補償をしてくれるわけではない。自分の人生を守れるのは自分だけである。

 

 就労移行支援をきっちりと取り組んでいるのかを知るパラメーターとして、就労定着支援を行っているのかは目安になる。就職のことを見越した支援を行っている証となるからだ。就職者を出さないのであれば定着支援自体そのものも不要なため、ホームページに掲載する必要は皆無だ。

 

 更に踏み込むならば、事業所に就職率を直接聞いてみてはいかがだろうか。実績の高い事業所なら答えてくれるだろうし、そうでない場合は口を固く閉じる。反応によって、きっちりとしているところなのかを判別できる。

 

 10代、20代で就労移行を利用する当事者にとって、事業所選びは非常に大切な要素となる。人生を左右するかもしれないため、慎重に選択していきたいところ。たった一度のミスで、自分の人生を棒に振るようなことはあってはならない。

 

*いい事業所はたくさんの利用者をいいところに送り込んでいます。人生の分岐点になる確率も高いため、慎重を期してもよいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. リーゼを減薬してみた
  2. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】
  3. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  4. 年金制度の将来を案ずる
  5. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  6. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  7. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  8. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1

おすすめ記事

特定給付金詐欺に気をつけよう

 「特定給付金」を狙った詐欺が横行している、そのようなニュースを耳にしたことはありま…

怖い話:『誰かに呼ばれた』

夏に大学の合宿で、長野の温泉地に行った時のこと。宿に着くと早速、全員で近くの川沿いの散策に出…

短編小説:『異常な世界』

ここはどこだ?鍵のかかっていないスクーターがある。俺はひょいと乗って走り出し…

怖い話『震える犬』

夕方の買い物帰りに、近所の一人暮らしのお爺さんとすれ違いました。その人は、ほぼ毎…

世界の国と国旗☆第32回目 オーストリア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP