福祉・医療

障碍者の生涯工賃と比べてみた

 

 障碍者の生涯工賃は、一般会社に努めている健常者の1年分の収入にも満たない。信じられないかもしれないけど、一部では起こっている事実である。

 

 利用者がB型作業書に通所しているとする。1ヶ月の平均工賃は15000円前後といわれているので、1年で18万円前後しかもらっていないことになる。最低時給を保証していないとはいえ、あまりにも寂しい数値ではなかろうか。

 

 B型作業書に30年間通所していたと仮定する。平均額の工賃であった場合、総額は540万となる。健常者は年収で600~700万円もらっている社会人も少なくないことから、生涯工賃は上記の社会人の一年分の年収にも満たないということになる。

 

 平均の工賃をもらっていればまだましといえる。平均の半分以下という利用者も少なくない。B型作業書の最低工賃は3000円と定められているので、最低工賃であった場合は年間に36000円しかもらっていないということになる。最低工賃の利用者は30年近く通って、ようやく100万円に届く計算になる。A型作業所の一年分と同じくらいの給料とほぼ同額だ。

 

 知的障碍、重度の身体障碍などでB型作業所にしか通えない、利用者の待遇の改善を願ってやまない。障碍を抱えているだけで、不利益を被るような社会構造が変わるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤の服薬をやめよう
  2. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  3. 障碍者の生きにくさ
  4. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  5. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  6. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  7. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  8. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

おすすめ記事

お父さんは色々とデカい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.日本では黄色い花が主流だが、…

個人的に、息苦しい昨今。

「和田かまる」、あるいは「和田かまり」という、ありそうでない人名について(挨拶)。と、いうわ…

小説:『自分の道(7)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』・小説:『自分の道(2)』・小説:『自分の道(3)』…

自己管理

自分を律することが出来る人は、自己管理も上手に出来るのではないでしょうか?その為に、自分を見…

本末転倒

誰にでも欲望があります。こうなりたいとか、こうしたい…

新着記事

PAGE TOP