福祉・医療

障碍者の生涯工賃と比べてみた

 

 障碍者の生涯工賃は、一般会社に努めている健常者の1年分の収入にも満たない。信じられないかもしれないけど、一部では起こっている事実である。

 

 利用者がB型作業書に通所しているとする。1ヶ月の平均工賃は15000円前後といわれているので、1年で18万円前後しかもらっていないことになる。最低時給を保証していないとはいえ、あまりにも寂しい数値ではなかろうか。

 

 B型作業書に30年間通所していたと仮定する。平均額の工賃であった場合、総額は540万となる。健常者は年収で600~700万円もらっている社会人も少なくないことから、生涯工賃は上記の社会人の一年分の年収にも満たないということになる。

 

 平均の工賃をもらっていればまだましといえる。平均の半分以下という利用者も少なくない。B型作業書の最低工賃は3000円と定められているので、最低工賃であった場合は年間に36000円しかもらっていないということになる。最低工賃の利用者は30年近く通って、ようやく100万円に届く計算になる。A型作業所の一年分と同じくらいの給料とほぼ同額だ。

 

 知的障碍、重度の身体障碍などでB型作業所にしか通えない、利用者の待遇の改善を願ってやまない。障碍を抱えているだけで、不利益を被るような社会構造が変わるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍は適性がはっきりしている
  2. ショートショート『二度自信を失う』
  3. 惹きつけられる魅力
  4. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  5. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  6. 発達障碍が人と相談してて感じたこと
  7. 違和感のある支援者の発言
  8. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

おすすめ記事

『自分』

生きていく中で自分をもつこと。 他人と比べずに「自分は自分で、自分でしかない」 …

テレハラ(テレワークハラスメント)について

 コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えています。…

秋を楽しむおススメの観光スポット3選!

今年も残すところ2ヶ月を切り、秋の観光シーズンとなりました。そこで今回は…

自己肯定感

この頃よく聞くこの言葉。この言葉は、定まった定義が無いらしい。しかし、そのまま「あり…

ウクライナ情勢についての雑感

経済は欧州では下から2番目の貧困国で地政学的に緩衝国家であるウクライナは今ロシアに侵…

新着記事

PAGE TOP