福祉・医療

障碍者の生涯工賃と比べてみた

 

 障碍者の生涯工賃は、一般会社に努めている健常者の1年分の収入にも満たない。信じられないかもしれないけど、一部では起こっている事実である。

 

 利用者がB型作業書に通所しているとする。1ヶ月の平均工賃は15000円前後といわれているので、1年で18万円前後しかもらっていないことになる。最低時給を保証していないとはいえ、あまりにも寂しい数値ではなかろうか。

 

 B型作業書に30年間通所していたと仮定する。平均額の工賃であった場合、総額は540万となる。健常者は年収で600~700万円もらっている社会人も少なくないことから、生涯工賃は上記の社会人の一年分の年収にも満たないということになる。

 

 平均の工賃をもらっていればまだましといえる。平均の半分以下という利用者も少なくない。B型作業書の最低工賃は3000円と定められているので、最低工賃であった場合は年間に36000円しかもらっていないということになる。最低工賃の利用者は30年近く通って、ようやく100万円に届く計算になる。A型作業所の一年分と同じくらいの給料とほぼ同額だ。

 

 知的障碍、重度の身体障碍などでB型作業所にしか通えない、利用者の待遇の改善を願ってやまない。障碍を抱えているだけで、不利益を被るような社会構造が変わるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  2. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  3. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  4. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  5. 違和感のある支援者の発言
  6. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  7. 障碍者(他人)を支援することの難しさ
  8. 障碍者の働くうえでの苦悩

おすすめ記事

過剰な誉め言葉はやめましょう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.妖怪ぎしんあん鬼ぎしんあ…

『生き物』―感情のない生き物になりたかったー

感情持った生き物たちの中で…生きて行くのは……

できない人を頼ってはいけない

 筆者の個人的な意見として聞いていただければと思います。 忙しい…

『流れ星』―かなわない願い事もある―

幼い頃…流れ星が流れて…消えるまでに…&…

障碍について理解を深めると

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに…

新着記事

PAGE TOP