福祉・医療

障碍者の生涯工賃と比べてみた

 

 障碍者の生涯工賃は、一般会社に努めている健常者の1年分の収入にも満たない。信じられないかもしれないけど、一部では起こっている事実である。

 

 利用者がB型作業書に通所しているとする。1ヶ月の平均工賃は15000円前後といわれているので、1年で18万円前後しかもらっていないことになる。最低時給を保証していないとはいえ、あまりにも寂しい数値ではなかろうか。

 

 B型作業書に30年間通所していたと仮定する。平均額の工賃であった場合、総額は540万となる。健常者は年収で600~700万円もらっている社会人も少なくないことから、生涯工賃は上記の社会人の一年分の年収にも満たないということになる。

 

 平均の工賃をもらっていればまだましといえる。平均の半分以下という利用者も少なくない。B型作業書の最低工賃は3000円と定められているので、最低工賃であった場合は年間に36000円しかもらっていないということになる。最低工賃の利用者は30年近く通って、ようやく100万円に届く計算になる。A型作業所の一年分と同じくらいの給料とほぼ同額だ。

 

 知的障碍、重度の身体障碍などでB型作業所にしか通えない、利用者の待遇の改善を願ってやまない。障碍を抱えているだけで、不利益を被るような社会構造が変わるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  2. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  3. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  4. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  5. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  6. 障碍者の就職活動は厳しい
  7. レンタル障碍者制度について
  8. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…

おすすめ記事

仕事をしたことで苦手を克服していた!

『仕事をしたことで苦手を克服していた!』内向的な性格&nbs…

発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス

 発達障碍の診断方法について疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。今回はどの…

今年はオープンできないスキー場が増えそうだ

 冬の娯楽といえばスキーやスノーボードという人もいるのではなかろうか。新鮮な雪のゲレ…

子育てについて1

人が人を育てるのは難しいことですが、 1度は子育てをしてみたいと思う方もいらっし…

怖い話『デジャブ』

大学内の親睦を兼ねた、サークル対抗のボーリング大会が開催された時のこと。ボーリン…

新着記事

PAGE TOP