福祉・医療

精神科であったやり取り

 

  精神科で実際にあった話を取り上げていきます。

 

 受診の最中にドクターに支援員の考え方について話をしました。私のためにいったのか、本音でいったのかはわかりませんけど、信じられないといっていました。

 

 どうしてそのような展開になったのかというと、支援者の思考は障碍の当事者にとってふさわしくないものだったからです。(障碍によって異なるので、一概にはいえないことに留意したい)

 

 できることを増やせといいますけど、障碍者手帳を取得している人間には限界があります。仮によくなったとしても、脳に無理を働かせているために高確率でメンタルを壊します。できなかった、ごまかせるようになったのどちらになったとしても、心身に不調をもたらすのは避けられません。

 

 健常者の中で常識であったとしても、障碍者にとっては異なることもあります。支援者はそれを無視したかのような発言を連発しています。今回はあまり時間を取れなかったので、次回に支援者の話した内容をまとめて、ドクターに渡そうかなと思っています。どのような対応をなされるのか、注視していきたいです。

 

 障碍者にとって適切だと思えるやり方をわかってくれる、そういう主治医と巡り合えたことはよかったと思います。

 

*90パーセント以上の支援者は健常者(一般論)のやり方しかいいません。当事者として無理だと思ったら、遠慮なく支援機関との連携を断ち切ってしまってもよいと思います。上司も話を合わせられないと思ったら、仕事のやり取り以外は口を利かないというのも選択肢に入れていいと思います。書類の手続きをするための存在(障碍者の働き方を教えてくれるだけ)と割り切るのも重要ではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  2. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  3. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  4. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  5. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  6. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  7. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  8. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
PAGE TOP