福祉・医療

障碍者(他人)を支援することの難しさ

 

 障碍者を支援する。言葉にするのは簡単であっても、実現するためのハードルは非常に高い。

 

 支援につながりにくい原因の一つに、健常者は障碍者のことを理解していないというものがある。ただ、それだけではないもっと根深いものが見え隠れする。

 

 人間は基本的に他人をプラスに導くためのスキルを学んでいない。障碍者支援に限らず、健常者同士であったとしても同じことをいえる。他人からよくしてもらったという話を聞く機会はほとんどない。

 

 マイナスに行きやすい最大の要因は相手の感情を読めないこと。人間は自分のことしかわからないため、基準をどうしてもそこに置いてしまう。他人とのずれが生じていた場合、軌道修正するスキルは身についていない。

 

 家族ならば食事、住まいなどを提供してもらっているため、充分なサポートを受けていることになる。ただ、支援機関などは収入を増やす(生活保護などを含む)ことで、利用者の直接的なサポートに繋げていく。人情噺、生活のための知恵を伝授したとしても、障碍者にとってメリットはほとんどない。

 

 未来予知能力を備えた超人支援員が現れない限り、障碍者支援を形にするのは困難を極めるのかもしれない。

 

*一部には障碍者支援を利用することで、劇的に人生をよくしている当事者もいると思います。取り組みの全てを無駄といっているわけではないことを、あらかじめご了承ください。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  2. 障碍者支援の場において
  3. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  4. 第三者のために力を尽くしても認められない
  5. 格差を生み出す要因
  6. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  7. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  8. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン

おすすめ記事

もっと本を読もう! もっと活字に触れよう!

「読書離れ」、「活字離れ」が言われて久しいが、動物の中でも人間だけが言語を持っている…

デンタルフロス(細い糸)で歯垢を落とす

 デンタルフロスは絹糸や合成繊維などの繊維を用いた、歯間の歯垢や食片を除去、清掃する…

暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)

 今年度は降雪量が非常に少ない。多くの地域で例年の半分未満にとどまっている。暖冬が続…

同僚との飲み会は必要なのか?

『同僚との飲み会は必要なのか?』飲み会に行かない人もいた&n…

張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介

 張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介 信…

新着記事

PAGE TOP