福祉・医療

障碍者(他人)を支援することの難しさ

 

 障碍者を支援する。言葉にするのは簡単であっても、実現するためのハードルは非常に高い。

 

 支援につながりにくい原因の一つに、健常者は障碍者のことを理解していないというものがある。ただ、それだけではないもっと根深いものが見え隠れする。

 

 人間は基本的に他人をプラスに導くためのスキルを学んでいない。障碍者支援に限らず、健常者同士であったとしても同じことをいえる。他人からよくしてもらったという話を聞く機会はほとんどない。

 

 マイナスに行きやすい最大の要因は相手の感情を読めないこと。人間は自分のことしかわからないため、基準をどうしてもそこに置いてしまう。他人とのずれが生じていた場合、軌道修正するスキルは身についていない。

 

 家族ならば食事、住まいなどを提供してもらっているため、充分なサポートを受けていることになる。ただ、支援機関などは収入を増やす(生活保護などを含む)ことで、利用者の直接的なサポートに繋げていく。人情噺、生活のための知恵を伝授したとしても、障碍者にとってメリットはほとんどない。

 

 未来予知能力を備えた超人支援員が現れない限り、障碍者支援を形にするのは困難を極めるのかもしれない。

 

*一部には障碍者支援を利用することで、劇的に人生をよくしている当事者もいると思います。取り組みの全てを無駄といっているわけではないことを、あらかじめご了承ください。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス
  2. 障碍者の生きる道
  3. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  4. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  5. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  6. 精神安定剤って、効いているのかな?
  7. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  8. 自分と真摯に向き合おう

おすすめ記事

障碍者の婚活の実態

関西人でないと分からない話ではありますが。同じ関西弁でも、「大阪弁」と「神戸弁」があります。…

全然ディスってないです

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.韓国って歴史あるの?最近…

怖い話『チャイルドシート』

大学も夏休みに入り、2年ぶりに帰省したときのこと。2年ぶりという…

阪神電鉄『大石駅』と周辺紹介

 阪神大石駅は兵庫県神戸市灘区船寺通にある都賀川の上にあるのが特徴の高架駅です。大石…

怖い話『落ちていった人影』

友人と二人で廃墟団地へ、探検気分で入った時のこと。各部屋を見て回…

新着記事

PAGE TOP