福祉・医療

障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

 

 健常者からすれば障碍者は自己中心的に見えることは少なくないでしょう。マイペース、話を合わせようとしない、輪に入ろうとしないと数えたらキリはないと思います。

 

 特定の話のみになるのは、頭の切り替えをできないからといえます。脳の特性上なのか、同じことをずっと考え続けてしまうのです。

 

 障碍者側からいわせてもらうと、輪に入ろうとしないのは上手く会話をできないからです。障碍者は3人以上の場になると、話をうまく切り出すことができません。2人で話すので限界なのです。

 

 大衆に馴染めないタイプが、飲み会に参加したとしても孤独感にさいなまれるだけです。参加費はきっちりと回収されるので、お金と時間をどぶにするようなものといえるでしょう。

 

 交流会に参加しても、一人ぼっちにされることも充分にあり得ます。周囲から弾かれるとわかっていながら、その場にいたいと思う人間などいないでしょう。ああいう場所は多数派が少数派に「あんたは仲間がいないんだよ」とメッセージを送る場所になりえます。

 

 健常者として生きてきた人間には決してわからないだろうけど、障碍者にも他人と親しくなりたい願望はあります。生きていく過程で友達を作りたくとも、作れないことを長年の経験で頭に叩き込ませていくから、他人を距離を取るようになります。幼少期に友達を沢山作れるなら、そのような行動には出ないと思います。

 

 障碍者が健常者と親しくなれたとしても、時間の経過と共にほとんどは離散していきます。胸中に残るのは、孤独感だけです。みんなは他の人と仲良くなれるのに、どうして自分はなれないのかを考える日々が続きます。

 

 最終的に友達はいらない、無人島で生活したいという答えに行きつくこともあります。健常者と親しくできなかったことによって、こういう考え方に行きついたのでしょう。輪に入れない生活を続けていれば、こうなる人も一定数出るのは避けられません。

 

 自己中心的なので友達は作りにくいですけど、低確率でものすごく親しくなれる人もいます。筆者も友達の数はほとんどゼロでしたけど、稀に個性を気にいる人もいました。元々多くの人間と親しくできるわけではないので、それでいいのかな思うこともあります。

 

*共有を求められる日本では評価される機会はほとんどないでしょう。それゆえ、90パーセント以上の人間は不要という考え方に行きつきます。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  2. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  3. 非公開求人(障碍者枠)について
  4. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  5. 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている
  6. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  7. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  8. 障碍者枠に対する企業の考え方

おすすめ記事

阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介

 阪急、阪神の両今津駅は阪急今津線と阪神本線を接続する乗り継ぎ駅です。両駅とも開業時…

世界の国と国旗☆第92回目 セントクリストファー・ネイビス連邦

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき

出典:Photo credit: Gruenemann on VisualHunt.com介護の…

広い世界観でものごとを考えるようにしたい

出典:Photo credit: crystal_hwk on VisualHunt.com非常…

アレルギー性鼻炎で学んだ生活の知恵

  アレルギー性鼻炎の治療のために、病院に通い続けた。抗アレルギー剤と薬を処方される…

新着記事

PAGE TOP