福祉・医療

障碍者就労の理想と現実

 

 障碍者は障碍者枠で働きたくない、そのように考えている当事者も多いのではなかろうか。

 

 障碍者枠で障碍者が働くようになったのは、ごくごく最近のことといえる。バブル崩壊するまでは、知的障碍者であっても問題なく一般就労することができた。バブル崩壊後、会社の経営が厳しくなったことで、戦力になりにくい障碍者は蚊帳の外に弾き飛ばされるようになった。

 

 一般枠から追い出された障碍者は障碍者枠に活路を見出すようになった。障碍者枠では一般にはない合理的配慮をしてもらえる。苦手な部署や仕事から外れることで、働きやすい環境を整えられる。力を発揮しやすくなる。

 

 配慮の代償は小さくない。待遇面では健常者に圧倒的に劣ることになる。健常者は全員正社員という会社であっても、障碍者枠で勤務する当事者は非正規雇用として採用するケースも珍しくない。障碍者を正規雇用しようとする動きは、特例子会社を除いては鈍いといえる。正社員になったとしても、給料はかなり抑えられているケースが多くを占める。

 

  ボスフラの他の記事に上がっていたけど、健常者なら年収600万を容易に叩き出せる。障碍者で同じだけの金額を稼げる人はどれくらいいるのか。憶測でしかないけど、1パーセントもいないのではなかろうか。障碍者は安い給料でこき使われる宿命から逃れられない。

 

 障碍者は基本的にごくごく一部の人間だけが年収数十億を叩き出し(例にたとえるとアスペルガーと公表しているイチローなど)、残りは生活保護以下の給料で生活するような状況が続いている。健常者と比較すると、超の一文字では片づけられないほどの格差社会となっている。

 

 一部だけが超勝ち組となり、残りは何も得られない。障碍者はこの宿命から逃れることはできないのかもしれない。独立するしか道がないとするなら、あまりにも悲しすぎやしないだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  2. リーゼを減薬してみた
  3. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  4. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  5. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  6. インフルエンザの注射を打つべきか
  7. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  8. 特別支援学校に通うメリットとデメリット

おすすめ記事

『秋が来る…』―夏も終わり秋へと変わる―

夏も…もうすぐ終わる。セミの鳴き声も…&…

ウィキペディアにおける寄付のやり方の賛否

 ウィキペディアを検索すると、「寄付をお願いします」という表示がなされる。以前はそれ…

エッセイ:『確かなものを求めて』

不安をどうしたらいいのだろう、と考えることがあります。生きていく…

加藤一二三九段の最年長記録を更新できるのか

 藤井聡太棋聖による活躍の目覚ましい将棋界において、最高齢記録に挑戦しようとする棋士…

2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコールドゲームとなった

 2021年4月6日の阪神-巨人戦は、7回裏が終わった時点でコールドゲームになりまし…

新着記事

PAGE TOP