就労

在宅勤務に向く人、向かない人

 コロナウイルスで在宅勤務をしている人もいると思います。

 今回は在宅勤務に向く人、向かない人を取り上げていきたいと思います。

 

 在宅勤務に向く人

・家に一日いても苦痛に感じない

 外出しなくても苦にならないという人に向いていると思います。人によっては天職だと思う人も含まれているのではないでしょうか。 

 

・多数と戯れるより、一人でいる方が気楽だと感じる人

 会社の上司や同僚とのストレスから解放されて、快適な環境を作れるかもしれません。メンタル状態をよくすることで、仕事も普段よりはかどるかもしれません。

 

・通勤をしたくない人

 電車、バス通勤をしたくない人は解放されたと感じるのではないでしょうか。

 

・行動を監視されたくない人

 仕事によっては朝礼、終礼以外は誰にも見張られることはありません。天国のような環境で仕事することで、成果を上げられるのではないでしょうか。

 

・マイペースで生きるのを好きな人(社会では少数派と呼ばれる人たち)

 他人のペースと合わせる苦痛から解放されます。

 

*友達の少ない個性的なタイプは在宅勤務があっているのかもしれません

 

 在宅勤務に向かない人

・外で何かをするのが好きな人(他人と一緒に居たい人)

 アウトローにとっては地獄の環境といえるのではないでしょうか。ストレスで心身に支障をきたすと思われます。友達を多いタイプも同じで、一人にされることによって軟禁されていると感じる人もいるのではないでしょうか。

 

・通勤によってリズムを作っている人

 会社までの通勤で体内時計を整えている人は、在宅勤務になることによって崩れていくかもしれません。

 

・職場に居なければ集中力を持続できない人

 家庭ではだらけてしまうタイプは、在宅勤務では力を発揮できないでしょう。

 

・公私を上手く使い分けられない人

 仕事をプライベートに持ち込むタイプは、在宅勤務で疲労をためることに繋がりかねません。

 

・周囲が騒がしい環境

 騒音が鳴り響くような場所だと、音がうるさいと感じるかもしれません。家族、子供と一緒に生活する場合もあてはまるといえるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  2. 転職を3回経験したから言えること(下)
  3. 雇い主は従業員をどのように見ているのか
  4. テレワーク明けで体調不良になった男の体験談
  5. 退職エントリというサイトがある
  6. 才能を持つ人は仕事が転がり込んでくる
  7. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  8. テレワークの運動不足を解消しよう

おすすめ記事

小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

 小径タイヤ(ミニベロ)自転車とは、タイヤの大きさがだいたい20インチ以下の自転車の…

リンダ ポルマン『クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実』東洋経済新報社

リンダ ポルマン『クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実』&nbs…

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版…

障碍者支援で思うこと

  障碍者支援を行っているのは一般人と呼ばれる人たち。当事者が悩みを相談しても、ちっ…

障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

里帰りをしたときに、障碍者手帳(療育手帳)を使用しました。そのときに感じたことを、書いていきたいと思…

新着記事

PAGE TOP