福祉・医療

発達障碍に向く仕事、向かない仕事

 

  発達障碍に向く仕事、向かない仕事を上げていきます。(個人の意見なので、全員に当てはまっているとは限りません)

 

 発達障碍に向く仕事

・小説家・画家といった仕事(特筆な才能を持っている場合)

・データ入力(個人でできることが必須)

・ピッキング(自分のペースでできる)

・静かな環境でできる仕事(音が気になる人が対象)

・変更が少ない仕事(臨機応変に対応しにくい)

・会社が独自性を尊重してくれる環境であること(反対であった場合は居場所の確保が難しい)

・専門知識を生かす仕事(学者、専門家など)

・得意(特異)な能力を生かせる仕事(発達障碍当人によって異なります)

 

*個人のペースで仕事でき、他者とのコミュニケーションが不要であることで、ストレスの軽減につながります。 

 

 発達障碍が向かない仕事

・介護職、電話オペレーター、警備員といった臨機応変さが求められる仕事

・コミュニケーションをたくさん取らなけらばならない職種(精神的に疲弊する)

・スケージュール管理をしなければならない仕事(アバウトでないと、そこに神経をとがらせる)

・人との協力を求められる仕事(発達障碍は合わせるのが苦手)

・スピードを求められる仕事(得意分野ならいいけど、苦手分野は致命的)

・お客さんとへの説明などをしなければならない仕事

・障碍者であっても、一般と同じように働くことが求められる仕事(能力によります)

・車の運転(人によっては事故を起こしかねない)

・苦手分野が露骨に被ってくる仕事(空間把握が苦手な場合、シーツの交換などは難しくなります)

 

*他人に合わせる仕事は不向きといえるでしょう。能力によっては、選択肢がかなり狭くなります。

 

(注)これらも個人差があります。発達障碍であっても、向かない仕事をこなせる人は一定数います。

自分の特性を見極めながら、合った仕事を探していきましょう。(マッチングが激しい人は特に気をつけること)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  2. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  3. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  4. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  5. 精神安定剤って、効いているのかな?
  6. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  7. 『統合失調症』と薬物療法
  8. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

おすすめ記事

発達障碍者から見た一般人

発達障碍と診断された人間が、一般の人をどのように見えているのかを書いていきます。…

大震災経験者、おすすめ災害対策グッズ紹介

  防災グッズの『災害時非常持ち出し袋セット』に入っていないけど、持っていると、とて…

『意味はある!』―頑張っている意味は必ずある―

頑張っていたって…意味がないと…思ってしまい…

京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表

 2021年9月25日のダイヤが発表されました。変更点を書いていきます。土日共通、平…

自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】

 広汎性発達障碍者の仕事が長続きしないのは、一般人の方法を真似するのは難しいから。障…

新着記事

PAGE TOP