福祉・医療

障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事

 

 障碍者施設においては、一部の支援者の質が著しく低いように感じられる。利用者と同化してしまったのか、そもそもそういうタイプであったのかはわからない。(高確率で人間としてなっていなかったと思われる)

 A型作業所を利用していたときの出来事である。当初はさほど目立たなかったものの、時間の経過と共に変貌を遂げた支援者がいた。気にいらないことがあるとあたりかまわず、不満をぶちまける支援者が現れるようになった。(利用者のことであっても平気で悪口をいう)障碍者支援を行うものとして、姿勢を疑われるといわざるを得ない。(上司からストップをかけられても直せていなかった)

 現状の障碍者支援では、利用者が理不尽なことをしたとしても耐えるのが仕事。セクハラ、暴力、暴言などの重大事件はやむを得ないとしても、失敗に目をつむれるだけの度量は必要となる。この能力を兼ね備えていないようでは、支援者失格の烙印を押される。知的障碍者などは故意に失敗しているのではなく、やりたいと思ってもできないパターンも珍しくない。

 社会とは常に理不尽の連続。そのように割り切れないと、障碍者支援を行うのは一気に厳しくなる。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 三環系抗うつ薬
  2. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  3. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  4. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  5. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  6. 支援者の質を問う
  7. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  8. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法

おすすめ記事

養鶏を行っているB型作業所についての紹介

 養鶏を行っているB型作業所(つくもの里)を見つけたので、紹介していきたいと思います…

精神科であったやり取り

  精神科で実際にあった話を取り上げていきます。 受診の最中にド…

上司に不向きな人

 障碍があっても能力によっては、一般会社で役職に就くことはある。ただ、社会性に問題が…

怖い話:『警察を呼んだら・・・』

出典:Photo credit: focusonmore.com on Visualhunt大学…

有限な時間の中で

私たちは、限られた時間の中で生きています。誰もが死という事に向か…

新着記事

PAGE TOP