福祉・医療

障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事

 

 障碍者施設においては、一部の支援者の質が著しく低いように感じられる。利用者と同化してしまったのか、そもそもそういうタイプであったのかはわからない。(高確率で人間としてなっていなかったと思われる)

 A型作業所を利用していたときの出来事である。当初はさほど目立たなかったものの、時間の経過と共に変貌を遂げた支援者がいた。気にいらないことがあるとあたりかまわず、不満をぶちまける支援者が現れるようになった。(利用者のことであっても平気で悪口をいう)障碍者支援を行うものとして、姿勢を疑われるといわざるを得ない。(上司からストップをかけられても直せていなかった)

 現状の障碍者支援では、利用者が理不尽なことをしたとしても耐えるのが仕事。セクハラ、暴力、暴言などの重大事件はやむを得ないとしても、失敗に目をつむれるだけの度量は必要となる。この能力を兼ね備えていないようでは、支援者失格の烙印を押される。知的障碍者などは故意に失敗しているのではなく、やりたいと思ってもできないパターンも珍しくない。

 社会とは常に理不尽の連続。そのように割り切れないと、障碍者支援を行うのは一気に厳しくなる。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 介護殺人について
  2. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  3. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  4. 障碍を打ち明ける難しさ
  5. 障碍者本人が主役になろう
  6. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  7. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  8. セロトニン

おすすめ記事

子育てについて6

1歳を迎えた息子 あっという間に1歳になり、月日が経つのも早いものです・・ …

プロ野球が6月19日に開幕

 プロ野球が今週の金曜日である6月19日に開幕します。野球ファンはこの時期が待ち遠し…

『不安になればなるほど』

不安になればなるほど 嫌なことしか見えない。 嫌なことしか考えない。 &…

男性にも更年期障害がある

男性にも更年期障害があるはじめに更年期障害と言えば女性特有の…

完全禁煙を望む非喫煙者

 近年、全面禁煙を実施する会社が増えてきている。一部には喫煙者であることを理由に、採…

新着記事

PAGE TOP