福祉・医療

障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの

 

 碍者にとって多くの健常者はクラッシャーになりうる。(反対も成り立つ)

 どうしてそのようなことをいうのかというと、障碍者と健常者の目指すべき方向は正反対にあるから。

健常者はほどほど(ベター)を目指しているのに対し、障碍者は最高もしくは最悪になることがほとんど。健常者のようにそこそこといった生き方では、身を滅ぼしてしまいかねない。

 障碍者の世界観に合わせると、健常者は壊れてしまうことになる。自分の身を破壊するような生き方を選択することはないので、周囲にほどほどを求めることになる。健常者にとってはそれなりに生きやすい(実際は生きにくいかもしれない)ものの、障碍者にとっては悪夢のような世界だ。そのような生活を続けていくうちに、心身を病んでいくことになる。

 健常者、障碍者が共存していく世界を作っていきたいと、福祉施設の企業理念にかかれている。

思考回路、生きやすい社会が異なるのにできるとは到底思えない。支援事業を経営する人間はそこのところに気づいたほうがよい。

 共生は理想だけど、叶うことのない2文字。庶民が100億円をゲットするよりも、ずっと難しいかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援の矛盾
  2. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  3. 仕事のヒントになるサイト
  4. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  5. 格差を生み出す要因
  6. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる

おすすめ記事

年内にコロナワクチンの飲み薬ができるかもしれない

 塩野義製薬の手代木社長が、年内にコロナウイルスの飲み薬の「条件付き承認」を年内に申…

『秋が来る…』―夏も終わり秋へと変わる―

夏も…もうすぐ終わる。セミの鳴き声も…&…

【サッカー】伝説の選手、マヌエル・ルイ・コスタ

伝説的ミッドフィルダー(MF)、マヌエル・ルイ・コスタをご紹介します!&nbsp…

日本に70°Cの温度差のある町が存在する

  北海道の陸別町をご存知だろうか。日本で一番寒いことで知られる、北海道の一つの町で…

もっと『自分を大切に』、『前向きに』、『明るく』生きよう

「長所を伸ばす心理学『楽観主義は自分を変える』」鈎 治雄【著】より…

新着記事

PAGE TOP