福祉・医療

障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの

 

 碍者にとって多くの健常者はクラッシャーになりうる。(反対も成り立つ)

 どうしてそのようなことをいうのかというと、障碍者と健常者の目指すべき方向は正反対にあるから。

健常者はほどほど(ベター)を目指しているのに対し、障碍者は最高もしくは最悪になることがほとんど。健常者のようにそこそこといった生き方では、身を滅ぼしてしまいかねない。

 障碍者の世界観に合わせると、健常者は壊れてしまうことになる。自分の身を破壊するような生き方を選択することはないので、周囲にほどほどを求めることになる。健常者にとってはそれなりに生きやすい(実際は生きにくいかもしれない)ものの、障碍者にとっては悪夢のような世界だ。そのような生活を続けていくうちに、心身を病んでいくことになる。

 健常者、障碍者が共存していく世界を作っていきたいと、福祉施設の企業理念にかかれている。

思考回路、生きやすい社会が異なるのにできるとは到底思えない。支援事業を経営する人間はそこのところに気づいたほうがよい。

 共生は理想だけど、叶うことのない2文字。庶民が100億円をゲットするよりも、ずっと難しいかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  2. 新薬には処方制限がある
  3. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  4. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想
  5. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  6. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  7. リーゼを減薬してみた
  8. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
PAGE TOP