福祉・医療

A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

 

 A型作業所では会社内で働くことが多いけど、稀に在宅勤務の人員を募集しているケースもある。(筆者はA型作業所を8~9くらい見学して、1つだけ在宅勤務可能の作業所を発見した。人数はわすかだった。内容については不明だけど、パソコンかなと思われる)

 A型作業所を利用したいと思っている障碍者の中には、体調、メンタル、対人関係に不安があるといった理由で、自宅勤務を希望する当事者もいるのではなかろうか。そういう人にとって、在宅勤務は救世主となりうる。近場に要望を聞いてくれる作業所があれば、会社と相談してみてはいかがだろうか。

 A型作業所は簡単な軽作業、施設外就労が中心であるため、在宅勤務を取り入れているのは少数派。パソコンを導入することで、自宅勤務を行いやすくなるので、こちらの仕事も検討してほしい。

 A型作業所に在宅勤務可能の企業が増えていけば、体調などに不安のある人も働きやすくなる。障碍者の働き方を多様化することで、秘められた潜在能力を発掘することに繋がっていくのではなかろうか。 

 新しい試みは多くのものを生み出すような気がしてならない。天才とも呼ばれる発達障碍の能力をみすみす捨てるのは、社会にとっても大きな損失。全ての戦力を生かせるような社会体制を作ってほしいと切に願う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  2. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  3. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  4. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  5. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  6. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  7. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  8. 障碍者が仕事をやめる理由

おすすめ記事

ベンゼマのハットトリックで大逆転勝利!!

 胸が熱いです!UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズン決勝トーナメン…

がんばるコンビニ

コンビニエンスストアの社会における役割は大きい。東日本大震災以降…

パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチームがあったから

 パラリンピックは身体障碍者の大会というイメージが強い。学力に劣る知的障碍者の競技が…

コロナウイルスで障碍者解雇増加

 コロナウイルスによって障碍者の解雇が増加傾向にある。今年の2~6月における解雇者数…

学校教員はブラック環境で辛いと言うが、自業自得だ

 学校教員はブラックな職場環境で大変なのだと、教員が恥知らずにも言っていますが、それ…

新着記事

PAGE TOP