福祉・医療

就労移行で聞いておきたい質問

 

 就労移行から一般就労する確率はおおよそ30パーセントといわれる。2年間の訓練を積んだとしても、3人に2人は一般就職に繋がらないのが実態だ。

 インターネットにて身体障碍者が一年程度、コミュニケーションに問題のない精神障碍者、発達障碍者が一年間程度で就職し、他の障碍については厳しいという意見を述べていた。知的障碍者は就労移行を利用しても、就職は難しいのかもしれない。(高卒以上の事務などはほぼ無理)

 私が就労移行で聞いておいたほうがよいと思うのは、就職率がどれくらいあるのかということ。平均より高い移行施設なら胸を張って応えてくれるだろうし、一人も就労できない事業所は言葉を濁すはずだ。ダイレクトすぎるので遠慮しがちだけど、就職率は一番の判断材料となるため絶対に聞いておきたいところ。

 なお、3割程度は一人も就職者を出していない。(補助金詐欺まがいを続けている)約1/3にあたるので、決して低い数値ではない。人生を棒に振らないためにも、慎重に見極めるようにしたい。

 就労移行は今後の人生を左右しかねない場所になりうる。就労移行からあなたの人生が好転することを祈る。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自分にあったデイケアを見つけよう
  2. 障碍者の働くうえでの苦悩
  3. 障碍者の生きる道
  4. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  5. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  6. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  7. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  8. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
PAGE TOP