福祉・医療

就労移行で聞いておきたい質問

 

 就労移行から一般就労する確率はおおよそ30パーセントといわれる。2年間の訓練を積んだとしても、3人に2人は一般就職に繋がらないのが実態だ。

 インターネットにて身体障碍者が一年程度、コミュニケーションに問題のない精神障碍者、発達障碍者が一年間程度で就職し、他の障碍については厳しいという意見を述べていた。知的障碍者は就労移行を利用しても、就職は難しいのかもしれない。(高卒以上の事務などはほぼ無理)

 私が就労移行で聞いておいたほうがよいと思うのは、就職率がどれくらいあるのかということ。平均より高い移行施設なら胸を張って応えてくれるだろうし、一人も就労できない事業所は言葉を濁すはずだ。ダイレクトすぎるので遠慮しがちだけど、就職率は一番の判断材料となるため絶対に聞いておきたいところ。

 なお、3割程度は一人も就職者を出していない。(補助金詐欺まがいを続けている)約1/3にあたるので、決して低い数値ではない。人生を棒に振らないためにも、慎重に見極めるようにしたい。

 就労移行は今後の人生を左右しかねない場所になりうる。就労移行からあなたの人生が好転することを祈る。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 知的障碍者の行動
  2. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  3. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  4. 就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている
  5. 障碍者福祉における支援者側の課題
  6. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  7. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  8. 障碍について理解を深めると

おすすめ記事

『他人(大切な人)』を幸せにする方法。

出典:Photo credit: merwing✿little dear on Visualhunt…

開幕6試合でサッカーのような点数しか取れない阪神打線

 阪神打線はとにかく打てない。6試合の合計得点は10得点にとどまる。点数も2点、1点…

何にでも挑戦してみよう

興味のある事には、何でも挑戦してみよう。自らの可能性を信じて。…

支援機関への登録は慎重にすべき

 ハローワークから勧められて、支援機関に登録している人も多いでしょう。&nbsp…

『扉の向こう』―先に進む道がある―

君は…扉の向こう側に居る。その先に進めば……

新着記事

PAGE TOP