福祉・医療

広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい

 

 広く浅くいきなさい。その概念が社会に広がっていくことが、発達障碍の生きにくさを助長している、

 当事者の一部には、一般人がそのようなことをいう理由がわからない人もいるだろう。深く狭くやった方が大成させられる確率は高い。

 あっちこっちに手を出している人間というのは、基本的に一定のところで止まってしまうように感じる。器用といえば聞こえはいいけど、要は力のなさを隠すためにそのようにしているだけのこと。八方美人でなければ生きられない時点で、優れた部分を持っていないことを公にしてしまっている。

 真の才能を持っている発達障碍者(アスペルガーなどを含む)には深く狭くを進めたいと思う。得意分野一つに絞ることで、大成させられる可能性がアップする。後ろ盾を作らないことで、集中力、緊迫感の高まりに繋がっていくのではなかろうか。

 社会の常識にそぐう必要性はどこにもない。自分の人生観に合った生き方をするように心がけたいところ。周囲が鬱陶しいと思うのであれば、結果を出して黙らせてしまえばいい。私は才能のある発達障碍者にはそれができると信じている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  2. 障碍者の切なる願い
  3. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  4. 能力を重視する社会【障碍編】
  5. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  6. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  7. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  8. 新薬には処方制限がある
PAGE TOP