福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ2

 

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』

 

6.自分の限界を把握していない

 無理をしすぎるため、リタイアすることに繋がりかねない。

 

7.支援員と話をする機会が少ない(訪問回数が足りないもしくは会社が訪問を制限している場合も含む)

 一ヶ月に一度程度の会社訪問では解決するのは難しい。筆者は一般会社で働いていたとき、退職するまで一度しかやってこなかった。

 個人情報の順守するために、支援員が入れないシステムであった場合も孤立しかねない(確率があがる)。

 

8.体調を壊しやすい

 一般人よりも体調不良で休む確率が高い。休むことで信用を下げてしまう。

 

9.精神的な不安定さ

 精神障碍はメンタルに不安定なものも少なくない。こちらについては性格的な部分もあるため、障碍とは言い切れない部分もある。

 

10.個性が邪魔をする

 組織勤めに向いていない障碍者は少なくない(トップ以外は不要)。社会のルールに合わせられないと、評価が著しく下がる。

 

*続編3に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  2. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  3. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  4. 障碍者総合支援法(令和3年)
  5. 障碍者本人が主役になろう
  6. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  7. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ7

おすすめ記事

日本ハムの中田選手が暴力で出場停止

 日本ハムの中田選手は同僚に暴力をふるいました。球団はこの事態を重く見て、出場停止処…

才能のある障碍者は、藤井聡太新棋聖のような生き方を目指してみよう

 藤井聡太新棋聖は棋聖戦の4戦目に勝利し、棋聖のタイトルを獲得しました。17歳でのタ…

田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか[新版] 人間の出会い』

田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか[新版] 人間の出会い』マネジメ…

怖い話『押し入れにいたもの』

大学卒業で先輩が下宿アパートを引き払うので、部屋の片づけを手伝っていた時のこと。…

繁華街へ行った際、入る飲み屋に迷った時のために

 街を歩いていて、「ちょっとお酒を飲みたいな・・・」と思った時、何処に行こうかと迷っ…

新着記事

PAGE TOP