福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ2

 

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』

 

6.自分の限界を把握していない

 無理をしすぎるため、リタイアすることに繋がりかねない。

 

7.支援員と話をする機会が少ない(訪問回数が足りないもしくは会社が訪問を制限している場合も含む)

 一ヶ月に一度程度の会社訪問では解決するのは難しい。筆者は一般会社で働いていたとき、退職するまで一度しかやってこなかった。

 個人情報の順守するために、支援員が入れないシステムであった場合も孤立しかねない(確率があがる)。

 

8.体調を壊しやすい

 一般人よりも体調不良で休む確率が高い。休むことで信用を下げてしまう。

 

9.精神的な不安定さ

 精神障碍はメンタルに不安定なものも少なくない。こちらについては性格的な部分もあるため、障碍とは言い切れない部分もある。

 

10.個性が邪魔をする

 組織勤めに向いていない障碍者は少なくない(トップ以外は不要)。社会のルールに合わせられないと、評価が著しく下がる。

 

*続編3に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  2. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  3. 未来の障碍者支援(予想)
  4. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  5. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  6. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  7. 障碍者の働くうえでの苦悩
  8. トラブルシューティングで大事なことについて

おすすめ記事

ホラー:『不可解な出来事2』

 悪戯の女神は人間の感情によって、色が変化するよう、タオルに魔法をかけました。 …

『楽に過ごせるんだ!』

朝が来て…仕事の準備して…職場に着き…&…

エッセイ:『精進について』

精進について以前ご紹介した『北の無人駅から』(北海道…

一つ一つが成長

人は、はじめから完璧な人と言おうか、良くできた人という人は、なかなかいないと思い…

完成したガンプラをもっとカッコよくするアイテムをご紹介!

お待たせしました。さて前回の「ガンプラについているブランド解説!…

新着記事

PAGE TOP