福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ2

 

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』

 

6.自分の限界を把握していない

 無理をしすぎるため、リタイアすることに繋がりかねない。

 

7.支援員と話をする機会が少ない(訪問回数が足りないもしくは会社が訪問を制限している場合も含む)

 一ヶ月に一度程度の会社訪問では解決するのは難しい。筆者は一般会社で働いていたとき、退職するまで一度しかやってこなかった。

 個人情報の順守するために、支援員が入れないシステムであった場合も孤立しかねない(確率があがる)。

 

8.体調を壊しやすい

 一般人よりも体調不良で休む確率が高い。休むことで信用を下げてしまう。

 

9.精神的な不安定さ

 精神障碍はメンタルに不安定なものも少なくない。こちらについては性格的な部分もあるため、障碍とは言い切れない部分もある。

 

10.個性が邪魔をする

 組織勤めに向いていない障碍者は少なくない(トップ以外は不要)。社会のルールに合わせられないと、評価が著しく下がる。

 

*続編3に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている
  2. 障碍者総合支援法(令和3年)
  3. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  4. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  5. 障碍者が職場で就職(定着)するためには
  6. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  7. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  8. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁

おすすめ記事

怖い話『ドアが開けられないの』

越してきたばかりのアパートのゴミ置き場に、たくさんの小物が詰められた衣装ケースがあり…

死を見つめて

生あるものは、必ず死ぬ。これは、誰にとっても避けるこ…

『切り捨てないで』

よく人は、『死にたいなんか簡単に言うな』と言う。 でもそれってお…

東京と大阪では“浴槽の位置”が違う!

関東と関西の違いで有名なことの一つに、「エスカレーターの立ち位置」があります。左…

福祉施設の倒産が増えている

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。 …

新着記事

PAGE TOP