個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。
支援者と接していて感じるのは、意思疎通が非常に難しいことにある。障碍に対する知識を持っていないため、話が噛み合わない。気付いていない人も多いけど、これが障碍者支援の現実(実態)なのである。
発達障碍者の立場からすると、支援のベクトルが間違っているように感じる。座学で学んだ知識だけでは、障碍者を理解しきれていないのが現実だ。他のことで例えるならば、離婚、家族の事故死などが当てはまる。経験していなければ、真の意味で理解できない。
障碍者事業は全ての障碍者に役立つのが理想。ただ、現実はそうなっていない。健常者として生まれ、後々に障碍者手帳を取得した利用者ならいいけど、先天性の障碍であった場合、意思疎通はほぼ不可能。一部にしか有効でないのであれば、支援機関としての機能を果たしているとはいいがたい。それを黙認しながら、支援を行っているのが現状といえる。
福祉の理想としては当事者にやってもらえばいいけど、衝突が多くなってしまうという問題が起こる。障碍者は自分に正直な人が多いため、思ったことを口にしてしまいがち。そのことでトラブルを生むことになる。過去にいろいろといわれてきたため、他者の発言に敏感な人が多いのもマイナスといえる。
一般人が支援者として働いているのは消去法なのかなと思う。理想と現実の狭間で、障碍者支援は困難と立ち向かっている状況。障碍をあまり気にしない支援者(当事者)を配置することで、理想に大きく近づく。
理想と現実の狭間で動いている福祉事業、当事者のことを最優先にするならば、健常者の支援者を0にしていくことが望ましい。そうならない限り、前に進んでいくことはないだろう。
*発達障碍者としての感想です。他の障碍であった場合、異なることもあります。
文章:陰と陽