就労

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバカを見るシステムが構築されている。

 人間は他人の感情を察知できない生き物。無理をして成果を上げたことを、わかってくれるわけではない。上司は次の月も同じ数だけできると思い込み、過剰なノルマを課してくる。

 一ヶ月なら大丈夫だとしても、疲労は徐々に蓄積していく。自分の限界を超えるとき、待っているのは退職という悲しい末路。上手(誤魔化しながら)に仕事している同僚は生き残っているのに、どうして自分だけが犠牲になる必要があるのだろうか。誰かの下敷きになったとしても、誰も助けてくれるわけではない。

 上手に手を抜くといっても、あまりにも成績が低い場合は考え直したほうがよい。成績が悪すぎると、懲戒免職の対象になりかねない。周囲と同じだけの成績を残すように心がけよう。その状態をキープしながら、力を抜くところは力を抜いていけばいい。

 現状のやり方で自分に負荷がかかるようなら、根本から見直しするようにしよう。力の抜き方をおぼえることで、心身の負担はぐっと軽くなるに違いない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 気持ちよく働ければ仕事は長続きする
  2. 発達障碍者に推奨される仕事
  3. ポエムのお知らせとご報告と感謝を伝えます!
  4. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  5. 今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン
  6. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  7. テレワークの昼休憩の過ごし方
  8. 就職氷河期世代に対する、政府の就職氷河期支援政策は手遅れ

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)…

いいことをしていると他人は応えてくれる

 騙す、陥れる、欺くようなことばかりをしているより、他人を積極的に支えようとする人間…

大相撲における十両と幕下(上位)の違い

 「大相撲」の秋場所が始まった。 大相撲の番付は幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口にわけら…

詩:『自分を磨きたい』

自分のために、より良く変わりたい人のためにも、より良く変わりたい…

『嬉しさの裏側』

どうしても一歩が出ない時…それでも勇気を振り絞って一歩踏み出せた…

新着記事

PAGE TOP