生活

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。

 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

 豆は生ではなく、炒ったものを使用する。これは芽が出ると縁起が悪いというところからきている。「炒る」を「射る」とかけることで、鬼を退治できるようだ。

 豆まきは朝ではなく、に行うのもポイント。鬼が夜にやってくるからというのが理由のようだ。

 撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるのは厄除けのためといわれる。自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしとするところもある。

 北海道などの雪の降る地域、鹿児島や宮崎といった地域では落花生を巻くこともある(東北、北海道では落花生が主流)。雪の深い地域においては、拾いやすい落花生の方が衛生的であるというのが理由のようだ。鹿児島、宮崎では産地というのが影響しているといわれる。

 一年に一度の行事、思いっきり豆をぶつけてみてはいかがだろうか。鬼を退治すると同時に、ストレス解消にもなる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第65回目 コロンビア共和国
  2. 京阪電車:3000系通勤快急運用があった(2021年1月29日)…
  3. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  4. 第4回☆世界の国と国旗(アフガニスタン編)
  5. 世界の国と国旗☆第32回目 オーストリア共和国
  6. 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか
  7. 『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明
  8. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
PAGE TOP