福祉・医療

障碍者施設における利用者との接し方

 

 世間一般では褒めるときはみんなの前で、しかるときは二人になったときにしなさいといわれる。健常者が集まる会社ならいいけれど、障碍者施設ではやり方を変えたほうが無難だ。

 障碍者は注意、叱責された経験が多いからか、劣等感が強い人であふれかえっている。一般人と比べてポジティブ思考の人は少ない。

 ネガティブで埋め尽くされている人の前で、第三者の成果を褒めたとしよう。あの人は褒められたのに、自分は何もいってもらえないことに劣等感を覚える。一般人からすればくだらないかもしれないと思うけど、障碍者はそういうところに神経を尖らせている生き物。全員のモチベーションを高めようとしたことが、逆効果になってしまいかねない。

 人間は感情に左右される生き物。モチベーションが低下すると、成果に悪影響を及ぼす。全体の効率を考えた場合、マイナスをもたらす行動は慎んだ方が無難といえる。

 他人の心は読めないとしても、この部分については改善可能。障碍者と接するときは、この部分を念頭においておきたい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  2. 障碍者の生きにくさ
  3. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  4. 就労移行で聞いておきたい質問
  5. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  6. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  7. 未来の障碍者支援(予想)
  8. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

必死になりすぎる人は危ない

 ものごとに対して無頓着であることは問題だけど、こちらにとっての被害はほとんどないた…

怖い話:『警察を呼んだら・・・』

出典:Photo credit: focusonmore.com on Visualhunt大学…

日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内

  『門戸厄神』は兵庫県西宮市門戸西町にあるお寺で、正式名称は『高野山真言宗 別格本…

映画『お引越し』の紹介

出典:©1993読売テレビ放送株式会社より映画『お引越し』(1993)は、両親の…

『おはよう』

今日はいい天気だね。そっちは常に晴れてるの?…

新着記事

PAGE TOP