福祉・医療

未来の障碍者支援(予想)

 

二〇三〇年、障碍者支援(A型、B型、就労移行)に対する法律が施行された。内容は以下のとおりである。

(1)利用者の不得手としていることを無理に強いない

(2)障碍者によって対応を変えない(すべての利用者を同じように扱う)

(3)基本的に同じ仕事をさせる。(能力によって変えない)

(4)自分ができるからといって、当事者に同じレベルを求めない。

(5)利用者のいるところで、他の人の悪口をいわない

(6)障碍者を明らかに嫌いだと思える、支援者を辞めさせる権利を利用者に付与する。

(7)収入の見込めない、作業所では長くいてほしいといわない(拘束禁止事項に該当)

  月収が15万を超える場合は慰留してもよい。

(8)一般人の感覚で話すのを禁止(利用者がついていける場合は許される)

(9)当事者に近い感性を持つ従業員(外部でいい)を一人以上雇う。(分かり合える人と話す機会を設けることで、孤立するのを防ぐ)

(10)支援員(外部を含む)を定期的に入れ替える。(同じ状態が続くと腐敗しやすい)

 

 利用者にとっては天国、支援者にとっては地獄のような内容となっている。親のしつけと同じく、あまりにも厳しすぎたために、障碍者支援における支援員は激減した。安い給料なのに、厳しい義務を課されるのは耐えられなかったようだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  2. 支援者の質を問う
  3. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  4. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  5. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  6. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】
  7. 2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる
  8. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
PAGE TOP