コラム

権力者は君主制を好み、庶民は民主主義を求める

 

 権力者は権力国家を好み、一般庶民は民主主義を求める。

 理由を以下に示す。

 

 権力者側

 

①多数の民衆を抑え込んでしまいたい

 権力者は少数であるため、憲法(法律)で多数の民衆を束縛したいのが本音。自由が認められるほど、身元が危なくなってしまう。国の決めたことに逆らえない状態にしないと、安定した生活を送ることは難しい。

 

②多数の感覚に縛られることで、人生を束縛される。

 権力者は庶民の思考になるのは難しい。発言の一つ一つに神経を尖らせる状態から抜け出したい。

 

*身近に例えるなら会社がわかりやすい。権力者は社長になることにより、上から締め付けるパターンが多い。(一般会社なら問題社員で解雇になる)会社では理不尽なルールがいくつも作られている。

 

 一般庶民

①権力者の世界で生きるのは嫌

 権力主義になると自由を制約される。歴史で権力主義は望ましくないことを民衆は理解している。

権力者は庶民を奴隷(コマ)のように扱ってきた。

 

②民主主義は多数派にとって都合がいい

 多数で権力者を監視することにより、権力者の暴走を止めることができる。

 

③一度経験してしまったら、権力主義に戻すのに抵抗がある。

 民主主義の快適さは一般庶民は忘れられない。自由のすばらしさを知っている。

 

*いじめ、パワハラなどが報道されるようになったのは一般人の力が大きい。権力者側の人間を排除することで、安定した社会を作り出したいという意志が働いている。社会は民衆側を重視する方向に進んでいる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『ある行旅死亡人の物語』のご紹介
  2. エッセイ:『ある愚考のひとつのかたち』
  3. 仕事を頑張るためには、セルフケアが大事
  4. 京阪電車のダイヤ改正を見た感想
  5. ショートショート:『自己中過ぎる夫に対する妻の仕返し』
  6. 歌舞伎町のジェンダーレストイレは4カ月で廃止
  7. ラーゲルクヴィスト『バラバ』のご紹介
  8. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
PAGE TOP