コラム

ショートショート『高齢者施設に変化』

 

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる社会福祉法人が増加した。

 超高齢社会ゆえに、高齢者の数は充分すぎるほどにいた。ただ、入居に必要な金銭を収められる高齢者が減少していた。非正規社員として働いていた人間は、月々の入居費用を支払うことができなかった。

 高齢者の入居条件が厳しくなったことで、敬遠されたという事情もある。問題のある入居者を強制退去させる権利(条件付き)を施設側に与えたため、かなりの数の高齢者が追い出されるようになった。認知症、痴呆症、聴覚障害、視覚障害などの障碍を抱えている、利用者は高確率で施設から締め出された。

 民間で参入した会社の一部が懐をにぎわすために、問題行動を防止するための制度を悪用した。大金を入手しようと、入居者を些細な理由で退所させた。そのことが社会問題となり、高齢者は施設に頼らずに生きるようになった。なお、経営者は詐欺罪で警察に逮捕された。

 一度失った信用を取り戻すのは難しい。社会のサポートとして機能した、高齢者施設は新たな時代を迎えようとしていた。

 

*フィクションです。現実とは関係ありません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労定着支援の問題点
  2. タイパ(タイムパフォーマンス)
  3. 『グレン・グールド 孤独のアリア』
  4. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…
  5. おすすめ映画
  6. ショートショート『幸運をもたらす亡霊』
  7. プロ棋士を生で見た感想
  8. ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く

おすすめ記事

就労移行の就職率は充分といえるのか?

 就労移行における一般就労率は26~27パーセントとなっています。(2017年現在)…

生きる喜び

自分の人生に不満を持って生きるのか、自分の人生に感謝をもって生きるのか、それは、…

高校教師シリーズ2

『科学教師 矢沢信一 24歳』漫画:PAPR…

詩:『回転する球体』

どうにもならないときあるいは憤懣やるかたないとき&nbs…

怖い話『絵の女』

美術の先生の話。先生がまだ美術大学の学生だった頃。若い女性が先生の元にやって…

新着記事

PAGE TOP