コラム

ショートショート『高齢者施設に変化』

 

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる社会福祉法人が増加した。

 超高齢社会ゆえに、高齢者の数は充分すぎるほどにいた。ただ、入居に必要な金銭を収められる高齢者が減少していた。非正規社員として働いていた人間は、月々の入居費用を支払うことができなかった。

 高齢者の入居条件が厳しくなったことで、敬遠されたという事情もある。問題のある入居者を強制退去させる権利(条件付き)を施設側に与えたため、かなりの数の高齢者が追い出されるようになった。認知症、痴呆症、聴覚障害、視覚障害などの障碍を抱えている、利用者は高確率で施設から締め出された。

 民間で参入した会社の一部が懐をにぎわすために、問題行動を防止するための制度を悪用した。大金を入手しようと、入居者を些細な理由で退所させた。そのことが社会問題となり、高齢者は施設に頼らずに生きるようになった。なお、経営者は詐欺罪で警察に逮捕された。

 一度失った信用を取り戻すのは難しい。社会のサポートとして機能した、高齢者施設は新たな時代を迎えようとしていた。

 

*フィクションです。現実とは関係ありません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. フィッシング詐欺の手口
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  3. 精神科の選び方
  4. ショートショート:『自己中過ぎる夫に対する妻の仕返し』
  5. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  6. 漫画『君たちはどういきるか』【感想】
  7. 新型コロナが、5類に移行したが
  8. 優秀な人間は偉大な功績を残すけど、問題のある人間も多い

おすすめ記事

健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く違う

 健常者は障碍者にベターを目指せと口癖のようにいっている。 当事者からすれば、ベ…

冬至にカボチャを食べる理由

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す…

【ロングコートチワワ】について①

【ロングコートチワワ】について①特徴体高よりも体長がわずかに長く、立ち耳の超…

障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2

 『障碍者が働く際に気をつけるポイント2』※一部、前回の内容と重…

『邪魔されたくない』

自分の世界に…入っている瞬間…幸せと感じる。…

新着記事

PAGE TOP