未分類

障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント

 

『障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント』

 

①体調管理をきっちりとする(欠勤、遅刻しない)

 一部には体調管理が難しい人もいるため、毎日出社できるようにしたい。欠勤しないことは一番大きな評価ポイントとなる。障碍者枠は法定雇用率の関係で、週20もしくは週30時間以上の勤務を求められる。

 

②障碍者枠にするのか、一般枠にするのか

 障碍者の求人に対し、法定雇用率は追いついていないのが実情。どちらで仕事をするのかを考える必要がある。一般枠で問題ないのであれば、こちらに挑戦してみるのもいい。

 

③一般企業、特例子会社のどちらにするのか

 障碍者と接するのが苦手なら一般企業、一般人と接するのが不得手なら特例子会社に就職するとよい。一般企業は健常者が多く(一人の場合もある)、特例子会社は障碍者手帳を所持した人が大半を占める。

 当事者同士で働きたい人が多いのか、特例子会社は人気が高い。

 

④障碍者枠であっても一般人となるべく差のない仕事を選ぶ

 他者に迷惑をかけることで反感を買ってしまうので、一般人と同程度が望ましい(障碍者就職の際にいわれたことがある)。良好な人間関係を築くためには、仕事の能力は欠かせない。

 

⑤場にそぐった発言が苦手な場合はなるべく話さない(社会のルールを守る)

 他者から避けられる要因となってしまいかねない。自分でわざわざマイナスポイントを作らないようにしたい。社会のルールを守ることで、評価をあげることにつながる。

 

⑥福祉サービスを利用するのか、一般会社を選ぶのか

 ブランクがあるなどの理由で一般で働くことが難しい場合、福祉サービスの利用を検討してみてはいかがだろうか。利用できるサービスとしてA型作業所、B型作業所、就労移行施設などがある(クッションを置く)。それも難しいのであれば、デイケアで生活のリズムを整えるところから始めてもよい。(デイケアから特例子会社に就職した人もいる)自分に合ったやり方を模索したい。

 

⑦独立するのか、社会で働くのか

 発達障碍などは独立することで才能を開花させるタイプもいる。一般会社だけを選択肢にしなくてもよい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  2. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  3. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  4. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  5. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  6. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  7. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  8. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
PAGE TOP