コラム

ショートショート『パワハラ、セクハラ問題に真摯に取り組んだ結果』

 

 二〇五〇年、日本の会社は大きく変わっていた。

 二〇二〇年以降になると、パワハラ、モラハラ、セクハラ問題が熱を帯びていった。最初は容認されていた行動も、次々と規制がかかっていった。

 社内で行われるのは業務に必要なやり取りのみ。「天気がいいね」、「今日は温かいね」といったごくごく簡単な会話すら行われない。上司が立場を利用して、部下の時間を制約することは許されないという判決が最高裁で相次いだ。

 黙々と仕事に取り組む姿は、ロボットを思わせるものだった。社内では人間の形をしたロボットが仕事をこなしている。

 口調の荒いタイプは、部下、年下であっても敬語を使うようになった。話し方が荒いと判断された場合、パワハラとして処分される可能性があるためだ。

 乱暴な発言については一発アウト。停職、懲戒免職の処分が下されることがある。不必要なことをいわないよう、口をふさぐことが求められる。

 職場のタバコもモラハラ対象として完全にアウト。空気を汚すとして、一〇年前に完全禁煙が義務づけられた。違反した場合、企業は即座に従業員との契約を解除できる。

 肌への接触は指一本であったとしても許されない。故意で肩に触れるとセクハラが適用され、懲戒免職処分とする会社が多くを占めるようになっていた。昔はあったなれなれしいスキンシップは、完全に姿を消すこととなった。

 皆が目指していたハラスメントのない会社は、究極の生きにくさを作り出していた。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  2. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  3. ひょっとしなくても意地悪なアレ
  4. 危険や罠の分類について
  5. 気を付けろ!スイマーがやってくる!
  6. 映画『お引越し』の紹介
  7. 生涯一度は読んでおきたいダイアー博士の世界的名著「自分のための人…
  8. お盆は何をされましたか?

おすすめ記事

お金を稼げない確率が高いコンペにどうして応募するのか

出典:Photo credit: Ivan Zanotti Photo on VisualHunt.…

炎上するのはハートだけで十分

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.本当にそういうことですよね?…

『さくら』―変わらない日常が一番いい日なのかも―

目の前には…桜の絨毯が…その道を…&nb…

葉真中顕『Blue』光文社文庫

葉真中顕『Blue』バブル期から始まり、やがて「…

詩:『頑張ったねといわれてもちっとも嬉しくない』

 「頑張ったね」はとりえがない人間にいう言葉だから 褒めるところ…

新着記事

PAGE TOP