福祉・医療

障碍者雇用の基礎

 

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を雇わなければならない理由を知らない人もいる。

 一般企業では法定雇用率として、従業員の2.2パーセントに相当する障碍者の雇用を義務付けている。46人以上の従業員を抱える企業では、人数に応じて障碍者の採用義務が生じることとなる。1000人であった場合、22人は障碍者を雇わなければならない。

 障碍者雇用の対象者は精神障碍者、知的障碍者、身体障碍者となる。以前は精神障碍者はカウントされなかったが、法律の改正によって数に加えられるようになった。

 法定雇用率よりも障碍者を多く雇っていた場合、調整金や障碍者雇用に必要な施設の補助が行われる。企業が法定雇用率を満たしていない場合、罰則金を納めなければならない。悪質な場合、企業名が公表されることもある。 

 雇用された障碍者の一週間における労働時間が20時間以上、30時間未満であった場合は0.5人分、週30時間以上なら1人分としてカウントされる。重度障碍者についてはダブルカウント扱いとなっている。

 法定雇用率については数年に一回、見直しが行われる。一般企業における障碍者の割合は増えていくものと思われる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ショートショート『高齢者施設に変化』
  2. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  3. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  4. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  5. 障碍者と健常者の対比
  6. セロトニン
  7. 発達障碍の一部は雑学博士
  8. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある

おすすめ記事

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

阪神の選手が書類送検された

 阪神の選手が妻から書類送検されたという話題があがっている。 他人の家庭のことな…

中小企業のウェブサイトが闇深い

84歳の親には「シフト表」と言っても通じないので、「当番表」と言い換えることにしました(挨拶)。…

『精神は、鍛練なしには堕落する』

レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉です。『建設は死闘、破壊は一瞬』どの言葉も肝に銘じてお…

『大量の薬』

毎日大量の薬を…飲まなければ…死が待っている…

新着記事

PAGE TOP